「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

2年生

性教育です。男女の付き合い、デートDVについて。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)

寒さのピークを迎えるようです。非常に寒い朝です。
3年生の進路懇談は2日目です。

【今日は何の日?】

「春一番名付けの日」

「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日。
「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹き付ける強風のことである。暖かい風に春の近づきを感じさせる。例年2月から3月の半ば、「立春」から「春分」の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表している。
もともと「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていたものとする説がある。1859年2月13日、長崎県壱岐市の漁師が漁に出た際、強風で船が転覆し、53人の死者を出す事故があった。この事故で「春一番」という言葉は全国に広まったという。また、1963年2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これを由来して「春一番名付けの日」とされている。

2月14日(火)

気持ちのいい天気の朝を迎えています。
今日から3年生は進路懇談です。公立高校入試に向けて頑張りましょう。

【今日は何の日?】

「予防接種記念日」

福岡県朝倉市に本部を置く、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。
日付は1790年2月14日に秋月藩の藩医である緒方春朔が大庄屋の天野の二人の子供に初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させたことから。
また、秋月藩主の黒田は緒方春朔を藩医に取り立て種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げるように支援した。
この秋月藩の天然痘予防に尽力した緒方・天野・黒田の3偉人を顕彰し、予防接種は秋月藩から始まったことを広く知らせることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
インフルエンザにコロナと予防接種の話題が絶えない現代ですが、その始まりはここにありました。

3年生 家庭科

調理実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 家庭科

調理実習です。
白玉づくり。きなこ餅とみたらし団子
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 公立一般選抜入試
3/13 卒業式予行
3/14 卒業式
3/15 生徒会役員選挙

校長通信「止まり木」

その他

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

保健室

部活動

生徒心得や規則