TOP

1月の給食室前掲示(1月明けから)【1月18日(水)】

画像1 画像1
 1月の給食室前掲示が、季節に合わせて変わっています。1月は、新年の風物詩を配置して、年明けの雰囲気が醸し出されています。
 献立は鏡餅の中に書かれていて、ウサギの雲から頂上を出している富士山で、なんだかめでたい気分になりますね。
 季節の献立もあり、今月も給食が楽しみですね。調理員さんいつもありがとうございます。

なわとび月間今日は3・4年生【1月18日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3時間目の間の休み時間は、メイングラウンドで3・4年生のなわとびタイムでした。3・4年生も音楽に合わせてウォーミングアップからなわとびの技ですが、低学年よりも跳ぶリズムが早かった、や技が増えていたりして、難易度が上がっていることが感じられました。
 今日は昨日より寒くなってきましたが、なわとびタイムが終わった後も、チャイムが鳴るまで練習する様子に、楽しく運動できていることがうかがえました。

書初めに挑戦!(4年生)【1月17日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に4年生が「書初め」をしました。お手本を横において、普段とは違う長い半紙に大きく書いていきます。普段とは違って、広い体育館で座って書くことで教室とは違う緊張感も感じたことだと思います。
 みんな集中して「美しい空」を書いていきます。一筆一筆終わるたびに「ふぅっ」と息をつく瞬間があります。書き終わった自分の作品をみて、うなづく姿も見られました。
 年の初めに気持ちを集中して文字を書くという経験も、なかなかできないものになってきているかもしれませんので、子ども達にとって、新鮮でよいものだと思いました。

なわとび月間が始まりました【1月17日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、毎日2・3時間目の間の休み時間は、なわとびタイムになります。今日は低学年の日でした。
 音楽に合わせて、ウォーミングアップから前跳びやなわ回しなどの技に取り組みます。
 なわとびがんばりカードが配られ、技や回数に目標をもって取り組めるようにしています。
 火曜日は低学年、水曜日は中学年、木曜日は高学年が、それぞれメイングラウンドでなわとびタイムに取り組みます。
 今週は寒さが戻ってくるようですが、なわとび運動を通して、体力の向上ができるようにしていきたいと思います。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【1月16日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は、「不思議の国のアリス」でした。絵本はもちろん、アニメーションや映画などいろいろな形で皆さんの周りのどこかで目に触れることもあったお話だと思います。
 今回は「不思議の国のアリス」の冒頭の部分を読んでいただきました。
 「不思議の国のアリス」には続編があるのを知っていましたか?「鏡の国のアリス」がそれです。興味があったら、学校の図書室で探してみてはどうでしょう。
 今日は図書の本についてのお話もありました。皆さんがたくさんの本に触れ、読書に親しんでくれることはうれしいのだけれど、なかなか本が返ってこないこともあります。図書室の本を教室や自宅に置いたままになってはいないでしょうか。一度見てもらえると嬉しいです。そしてそうした本たちが、もっとたくさんの人に手に取ってもらえるようになったらいいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備(1〜4・6年5時間授業)
3/17 令和4年度田島南小学校卒業式

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査