租税教室 6年

港税務署からお越しいただき、租税教室を行いました。
税金のある世界とない世界を比較し、税金の大切さを学びました。

1つの小学校(校舎、体育館、プールなど)を造るのに13億円の税金が使われていることを3択クイズで教えてくださいました。

今日学んだことをお家の人に話してほしい、そして、学校の備品を大事にしてほしいと、話してくださいました。(お子様に聞いてみてください)

最後に、その1000万円の模擬札束、1億円入りのアタッシュケース(13キログラム)を手に取ってみました。

子どもたちの感想です。
「税金がないと、ふだんの生活ができない。」
「税金は身近なところでいろいろ助けてくれていることが分かった。」
「税金がなくなると、今まで当たり前だったことが、当たり前でなくなるんだな。」
「大人になったら、払う税はしっかり払おうと思った。」

「1億円、重っ!」
画像1
画像2
画像3

26日 給食

【きくなとはくさいのおひたし】

1年「きくな、ちょっと苦い…」
という子もいれば、

1年「きくな、いい香りする!」
という子もいます。
画像1
画像2

25日 給食

2年生「先生、今日はどこのりんご?」

「今日は、長野県産の『サンふじ』というりんごですよ。」

「密は、もうあまりないね〜」
画像1
画像2

給食委員会発表

画像1画像2
19日の木曜日、朝の児童集会で給食委員会が「給食週間」についての発表を行いました。給食週間は、今週で1月23日〜27日までです。
発表では、6つの給食チェックとして、配ぜんは正しく清潔にできているか、朝ごはんは食べているかなど、食生活について確認しました。
5・6年生はスライドに合わせて、しっかりと発言していました。
1年生から6年生までの児童は、自分たちの食生活を振り返りながら、チェックをしていました。
また、23日の月曜日、朝会ではいつも給食を作ってくださっている調理員さんに、給食カレンダーをプレゼントしました。カレンダーは、児童一人一人がメッセージを書いたものです。
代表として、6年生のメンバーが「いつもありがとうございます」。と感謝を伝えました。
調理員さんは笑顔で受け取り、みんなで拍手をしました。

23日

「今日はほたて貝のグラタンですね。」

「おいしい〜」

「先生、ぼくのグラタン、ほたて貝入ってなかった!」

「あっ、今日のほたて貝は、丸い貝柱ではなくて、小さく切ってある形だったから、見つけにくかったかな?たくさん入っていたんだけど…。」
画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホームページ掲載にかかるガイドライン

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

南市岡小安全マップ

学校だより

新型コロナウイルス感染症

配布文書

校内研究