令和4年11月1日(火)今日の子ども達の様子

令和4年11月1日(火)今日の子ども達の様子

4年生の算数科ではある直線に対して2つの三角定規を使って平行線をかく学習をしました。三角定規を上下にずらしながら、平行な線をかきました。

5年生では国語科で「和の文化を受け継ぐ」の本文を読んで、内容をまとめたり、タブレットで調べ学習をしました。今までの学習を振り返ったり、新たに調べた情報を加えたりして、子ども達一人一人が各自でまとめの学習を行いました。

6年生の英語科で「Who is he?」の学習を行いました。子ども達は英語の文でヒントになる特徴を見て、写真と照らし合わせて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年11月1日(火)今日の子ども達の様子

令和4年11月1日(火)今日の子ども達の様子

3年生は講堂で学習発表会の練習を行いました。
「山のポルカ」をリコーダーで上手に演奏したあと、今日は合唱の練習もしました。さらにリコーダーのパートと歌のパートを合わせて練習しました。
子ども達は本番へ向けて緊張感をもって練習に取り組んでいました。

4年生の理科ではガスコンロの使い方を練習しました。近いうちにガスコンロの火を使った実験があるので、一人一人が正しくガスコンロを扱えるように順番に練習しました。初めて火を扱うということもあり、子ども達は少し緊張気味でしたが、安全面を意識して、上手にガスコンロを使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Re: 令和4年10月31日(月) 今日の子ども達の様子

4年生の理科では空気の膨張についての実験をしました。フラスコにガラス棒を取り付け、棒の中にゼリーを入れます。そのフラスコをお湯や氷水に浸すとゼリーの動きはどうなるか、という実験でした。予想以上のゼリーの反応にどの班の子ども達も驚いていました。どうしてお湯や氷水でゼリーが上下に反応するのか、空気の膨張をもとにその原理を一生懸命考えていました。

2年生は算数科の学習で2の段の九九を学習しました。2の段を覚え、みんなの前で暗唱しました。時々、言葉に詰まりながらも一生懸命暗唱する姿がとても輝いて見えました。


4年生の総合的な学習の時間では学習発表会の呼びかけの練習をしました。個人の台詞からみんなの台詞まで全員でタイミングを合わせて呼びかけの練習をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年10月31日(月) 今日の子どもたちの様子

令和4年10月31日(月) 今日の子どもたちの様子

3年生は学習発表会の練習でリコーダーの練習をしました。今までの練習の成果もあって、学年の先生の指揮に合わせて上手に演奏していました。また後半はピアノの伴奏に合わせて曲を演奏することができました。

 1年生は体育科の学習で、ラダーによる走り込みやかけっこ、ボール遊びをしました。1年生たちは3クラスに分かれて、それぞれの場所で精いっぱい体を動かしていました。ボールを転がして、コーンをこえたら取りに行く運動や円の中にいるお友達をボールで当てる中当て等、楽しみながら取り組むことができました。

 5年生では家庭科で裁縫の学習をしました。練習用の布になみ縫いや返し縫い、ボタン付け等をして、糸で縫う練習をしました。とても細かい作業なので、どの子どもたちも集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年10月28日(金)今日の子どもたちの様子

令和4年10月28日(金)今日の子どもたちの様子

3年生の外国語活動ではアルファベットの大文字を自由に仲間分けする活動をしました。子どもたち一人ひとりが考えた仲間分けをみんなの前で発表しました。いろいろな仲間分けができて、子どもたちは盛り上がっていました。

 1年生は体育科の学習で、ボール運動やラダーをつかった走力を高める運動をしました。つるつるしたバレーボールを上手にバウンドさせながらかけっこしました。ラダーのコーナーでは足をしっかりあげながら小刻みに足を動かして走りました。どちらのコーナーでも子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31