高松子どもカーニバル2

高松子どもカーニバル2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

総合的な学習の時間でプログラミングに取り組みました。本時の内容はシューティングゲームのプログラミングです。子どもたちは基本的な組み方を学んだ後、自分たちでいろいろとプログラミングを工夫して楽しいゲームを作りました。
画像1 画像1

令和5年1月26日(木)今日の子ども達の様子

今日は1年生の生活科の学習で、地域の天寿会の皆様をゲストティーチャーとしてお招きして、昔遊びを体験しました。
おはじき、お手玉、あやとり、だるま落とし、けん玉、こま回しのコーナーに分かれて、それぞれの遊びを順番に回りました。初めて見た遊びもあり、子ども達は終始笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年1月26日(木)今日の子ども達の様子

4年生の理科では水の温まり方の実験を行いました。試験管の底を熱する実験と試験管の水面を熱する実験では温まり方に違いはあるのか、予想を立てながら実験に望んだところ、両方にハッキリと違いが現れて子ども達は驚いていました。特に試験管の水面を、熱した実験は水面近くしか温まらず、試験管の底は冷たい水のままであったことを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年1月25日(水)今日の子ども達の様子

2年生は生活科の学習でゲストティーチャーをお招きして、いのちのわの体験授業を受けました。
お母さんのお腹にいる時の胎児の様子についてのスライドや実際に妊婦をされた経験のある方にお話をお伺いしました。実際の経験談を聞くことができて、子ども達にとって改めていのちの大切さについて向き合うよい機会となりました。

5年生の理科では水に溶けるものについて実験を行いました。水の量を増やせば、溶ける量も増えるのか、今日は食塩とミョウバンを使いました。水の量を2倍にしたところ、食塩はどんどん溶けましたが、ミョウバンは子ども達が予想するほど溶けることはありませんでした。このように、水に溶ける量は物によって異なることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31