令和4年5月31日(火)今日の学習のようす

令和4年5月31日(火)今日の学習のようす

本日の図書館開放のようすです。1年生から6年生まで様々な学年の子どもたちが、本を読むために休憩時間に図書室を訪れます。自分のお気に入りの本を見つけては、どの子どもたちも集中して本を読んでいました。

6年生の理科では「血液は体の中をどのように流れ、どんなはたらきをしているのだろうか」という学習をしました。学習内容をまとめ終わった後、各自で実験用の聴診器を使い、自分の拍動を測って少し感動している様子でした。

6年生の英語科では「自分が紹介したい季節の行事を選ぶ学習をしていました。普段は日本語で読んでいる行事を英語で読むとこういう表現になるということを知り、子どもたちは新鮮な様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月31日(火)今日の学習のようす

令和4年5月31日(火)今日の学習のようす

3年生の国語科で「自然のかくし絵」という学習をしました。今日は形式段落ごとに大事な言葉を用いて一文にまとめる練習をしていました。グループになって大事な言葉は何か、どうやって一文で表現するかを話し合い、子どもたちどうしで協力し合いながら考えていました。

また別の学級では社会科で「大阪市の土地の使われ方を知ろう」という学習をしました。子どもたちは大阪市の白地図に色鉛筆で地域ごとに色を塗り分けて、大阪市の土地の使われ方を目で見てわかるようにまとめあげる、という学習内容でした。わかりやすく色で塗り分けているので、子どもたちは「ここの場所はこんな風に使われているんだね。」など、改めて色分けすることで色ロな発見につながっているようでした。

さらに別の学級では理科で「チョウの育ち方や体のつくりを調べよう」という学習をしました。まずはモンシロチョウについて、子どもたちは知っていることや調べたことを次々と発表していき、モンシロチョウについての学習内容をみんなでまとめ上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月31日(火)今日の学習のようす

令和4年5月31日(火)今日の学習のようす

4年生では読書週間の取り組みとして、「この本、いいね!」というおすすめの本を紹介するポスターを作成していました。ほんの簡単なあらすじとどこが見どころか、ポイントを押さえながら、ほんのおすすめを書いていました。

5年生の社会科では「日本の梅雨や台風、季節風を調べよう」という学習をしました。季節に応じて風がどちらから吹いてくるかをタブレットで地図上に表し、その近辺の土地の天気を書き込んでいました。どの方角からどんな風がふくから、こんな天気になるということを子どもたちは改めて理論的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年5月30日(月)今日の学習のようす

令和4年5月30日(月)今日の学習のようす

2年生の図画工作科の学習では「あめのひのおさんぽ」という作品の仕上げの作業に取り組みました。どの子どもたちも一生懸命に描いたかたつむりやアジサイが色とりどりにしあがっており、名前の紙を貼り付けていよいよ完成させていました。子どもたちはとても満足そうに自分の作品を見ていました。

4年生の算数科ではわり算のひっ算について、まとめの学習をしていました。習熟度別に分かれて、各コースに応じてたくさんの練習問題に取り組みました。

5年生の学級では外国語で誕生日をいう学習をしました。先生たちの英語やデジタル教科書の音声から、子どもたちは今までに学習した毎月の単語を聞き取り、元気よく発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月30日(月)今日の学習のようす

令和4年5月30日(月)今日の学習のようす

6年生の社会科では公民の学習で復興庁の成り立ちについて学習しました。東日本大震災復興基本法の成立に基づき、復興庁が建てられたという一連の流れについて、子どもたちは真剣に学習していました。

3年生の社会科では「大阪市にはどのような施設があるのだろうか」について学習しました。本の読み取りや社会見学の体験を通して、子どもたちは様々な大阪市内の施設を発表していました。

2年生の算数科では、物差しを使って直線を引く学習をしました。10cmや9cm5mmなど、物差しのメモリを読みながら線を引く子どもたちのようすは真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31