〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 6月12日(水)実力テスト(3年生)明日は、教育相談会はありません。6月10日(月)〜 〜14日(金)は、教育相談期間です。

中学生講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の11月27日(日)城東中学校にて城東区青少年指導員連絡協議会主催の中学生講習会が開催されました。「デコパージュ」という名称の講習会でした。本校から3名の生徒が参加しました。一所懸命に取り組むことができました!

学力向上支援チーム事業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2限目と3限目に「学力向上支援チーム事業」として、本校若手教員が「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業発表を行いました。
 授業後、大阪市教育センターの宮田先生よりご助言をいただきました。アドバイスをいただき、感謝申しあげます。更に授業向上に努めてまいります。

☆給食室からこんにちは☆11月30日(水)〜ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳〜

 今日はビビンバを紹介します。牛ひき肉26gと豚ひき肉26gをごま油で炒め、にんにく、コチジャンをきかして味付けします。別に、だいこん、ほうれん草、もやし、にんじんを使ってごま油といりごまをきかせた野菜のナムルを作ります。ご飯を盛りつけた上に、肉とナムルをのせていただきます。
 給食室では、870人分の大量のひき肉をよく炒めるために、野菜のナムルはまんべんなく混ぜるために、悪戦苦闘していました。調理員の「菫中の生徒は食べてくれるかしら。」という心配は不要だったようです。
 皆さん、お味はいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨の一日となりました。
一雨ごとに寒さが厳しくなっていくのでは…と感じます。体調を崩されないようにしてください。
 雨の日は、傘立てが賑やかになります。各クラスきちんと傘が並べています。気持ちの良いものです。ありがとうございます。
 
 朝の登校時は、風紀委員さんの「おはようございます!」の元気な声からスタートします。いつもありがとうございます。明日も元気な声を聞けることを楽しみにしています!みなさんもしっかりとあいさつを返しましょうね!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食のメニューは、豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、コッペパン、バター、牛乳です。

 うずら豆は、種皮に黒褐色のまだら模様があります。
 この模様が、うずら卵の殻やうずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。
 うずら豆は、いんげん豆の一種で、主な産地は北海道です。たんぱく質や炭水化物、ビタミンB1,ビタミンB2,カルシウム、鉄などを含んでいます。

 今日の給食のうずら豆のグラッセは、砂糖と塩で味つけし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。

 「ごちそうさまでした。」

 4限後すぐに、給食棟前に元気よく集合をしてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 一般選抜合格発表
6限 金6の授業(1年生)
3/21 春分の日
3/22 45分×4限
3/23 公立2次選抜出願
3/24 修了式

保健だより

学校協議会関係

全校生徒配布文書

1年生配付文書

2年生配付文書

3年生配付文書

進路だより

図書館だより

学校経営について

運営に関する計画

いじめ関連文書

新入生関係(令和4年度)

元気アップ

コロナ関係

学校安心ルール

学校長講話

非常変災時の措置について

交通安全だより

生活指導関連

大阪市教育委員会等配布文

スクールカウンセラーだより

令和4年度 「がんばる先生支援」

菫中 安全マップ

菫中 校歌