TOP

児童集会【2月2日(木):カルタ・大なわとび】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルタの様子です。みんな真剣に探しています。

児童集会【2月2日(木):カルタ・大なわとび】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の児童集会は、先週と入れ替わって赤・黄グループがカルタ、青・緑グループがおおなわとびをしました。
 今週もどちらの遊びも盛り上がっていました。

 大なわとびの様子です。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【1月30日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本の絵本「まっくろいたちのレストラン」です。

まっくろいたちは、ぶきみな牙がコンプレックス。そのために孤独だったまっくろいたちは、レストランをはじめました。やってきたのは、谷の向こうのお嬢さまうさぎ。

愛する人のため、できることは?
島本理生と平岡瞳が灯す、森の奥の愛のお話です。

 とてもすてきなお話なので、イタチのコックさんの思いがどんな結末を迎えるのか図書室に読みに来てくださいね。

 今回は節分も近いので、節分ではなぜ豆をまくのかについてのお話がありました。本来は季節を分けるというう意味で年に4回あるのですが、立春は旧暦で1年の始まりに当たる特別な節目だったそうです。豆は邪気や魔物を追い払い、新しいと年に幸運を呼び込むためにまくものだそうです。

 日本には季節にまつわる様々な風習が今も行われています。その由来や意味などを調べてみるのも良いかもしれませんね。そう言った季節の本も図書室にはおいてあります。興味のある人はぜひ本を読みに来てくださいね。

児童朝会【1月30日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝会は、副校長先生からあいさつの大切さについてお話をいただきました。朝のあいさつで一日気持ちよく過ごせること、「ありがとう」は言ってもらうこともうれしいけれど、自分から「ありがとう」と言う人に幸せがやってくるように感じますとお話しされました。
 監護当番の先生からは2月の生活目標「外で元気に遊ぼう」についてのお話がありました。冬の寒い時期ですが、体を動かして、運動するようにしましょうというお話でした。
 今週いっぱいは暦の上では大寒という冬の一番寒い時期です。健康管理に気を付けていきたいと思います。

児童集会【1月26日(木):カルタ・大なわとび】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館のカルタの様子です。集会委員会の皆さんが読み札を読み、班ごとにとり札が用意されていて、グループでカルタを楽しみます。1年生が素早くとることもあって、どの学年の人も楽しめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式(5時間授業)
3/24 春季休業(4月10日まで)

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査