「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

2年生 性教育 2月10日(金)

画像1 画像1
2月10日(金)の6時間目は、2年生が性教育を勉強しました。
来校していただいた講師の先生の話を、築港中学校の2年生はしっかり聞いています。

今週末は、私立高校の入試日です。

画像1 画像1
今週末2月10日(金)〜2月11日(土)は、私立高等学校の入試日です。
3年生にとって入試直前です。
頑張っていますね。


3年生学年通信 79号(入試対策)

美術室前のミニギャラリー

画像1 画像1
美術室前のミニギャラリーに、2年生と3年生の作品が展示されています。
どの作品も、丁寧に作成されています。

2月6日(月) 全校集会

画像1 画像1
 毎週月曜日の朝は、全校集会です。

 生活指導部長の吉田先生の指揮で、集合・整列します。

 朝のあいさつの後、校長先生の講話です。

「先週の金曜日は節分で、給食にもいり大豆が出てきました。家で豆まきをした家庭もあったでしょう。立春を過ぎると、季節は暦の上で春になっていますが、まだまだ寒い日もあると思います。この時期、暖かい日と寒い日が交互に来て、雨が降ったり晴れたりと、繰り返しながら季節が進んでいきます。三寒四温といった4字熟語もありますね。天気図では低気圧と移動性の高気圧が交互に来たりします。暖かくなるにつれて、花粉症の季節になるのが困ったものです。
 さて、いよいよ今週末2月10日(金)は、3年生の私学受験日です。ほとんどの中学3年生にとって初めての大きなテストです。築港中学校3年生だけでなく、全国の中学3年生にとって、非常に緊張する初めての大きなテストです。ですから、むしろいつも通りの力さえ発揮できれば、無事合格するはずです。健闘を祈ります。
 そして、私学入試が終わったら、公立の入試が始まります。
 校長先生も苦手な教科があって、この時期はそれを重点的に取り組んだ経験があります。その経験から言えば、本当にやる気になれば何とかなるものだ、と思います。逆に言えば、本気にならないと、なかなか目標には達しません。
 中学校はたった3年間です。悔いが残らないよう、取組みましょう。」

 続いて、造形展の表彰状の伝達がありました。

 生徒会からは今週の予定についての説明がありました。

 生徒指導主事の堺先生からは、「受験にフライングはない。」ということで、ちょっと早い目に勉強しましょうとの話がありました。

第3回 学校協議会 開催のお知らせ

 第3回学校協議会を下記の要領にて行います。


          記


1.日 時  令和5年2月14日(火) 午後6時30分〜

2.場 所  大阪市立築港中学校 2階 多目的室   

3.議 題  ・令和4年度「運営に関する計画」最終評価について
       ・学校運営にかかる意見交流
       


第3回 学校協議会 開催のお知らせ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 二次選抜発表

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

港区役所

学校配布文書

学校だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

チャレンジテスト