「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

給食献立変更についてのお知らせ

 本日8月30日の献立の「ソフト黒豆」について、すでに提供が済んだブロックの学校で虫の混入が発見されるという事案がありました。
 安全を最優先とするため、「ソフト黒豆」の提供を中止いたしました。
 生徒、保護者の皆様にはご心配、ご迷惑をおかけいたしましたが、今後とも安全でおいしい給食の提供に努めてまいりますのでご理解賜りますようお願い申しあげます。


給食献立変更についてのお知らせ

緊急 「新型コロナウイルス感染症の発生について」

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、明日、通常通り学校の教育活動を行います。
今後、状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

大阪市立築港中学校 校長 西中善彦

学校通信うみかぜ7号

画像1 画像1
夜の遠足に行きました。

8月29日(月) 全校集会

画像1 画像1
毎週月曜の朝は全校集会です。

生活指導部長の吉田先生の指揮で8時25分にスタートします。

朝のあいさつの後、校長先生の講話です。

「今週末の9月2日の金曜日には、『大阪880万人訓練』が行われます。これは、東日本大震災の翌年から行われているのですが、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、府内の皆さんに訓練として災害情報を伝達するものです。
 この訓練では、13時20分に訓練の事前放送が屋外スピーカーからあり、13時30分に地震が発生し、屋外スピーカーなどでの訓練開始のお知らせがあります。続いて13時33分頃に大津波警報が発表されるとともに緊急速報メールがあります。
 この訓練は、南海トラフ巨大地震を想定しての訓練です。南海トラフ地震では、震度7や10mを超える大津波が想定されていますので、あの東日本大震災を上回る揺れや被害が予想されます。
 本校でも、その日に合わせて、避難訓練を実施します。
 地震が発生すれば、まず1分間程度その場で自らの体を守る行動、つまり教室では机の下に隠れます。次に大津波警報発令に伴い、3階以上の上階への避難です。地震発生から早ければ数10分以内に大津波が到達する可能性がありますので、慌てずに避難することが大切です。
 毎年の訓練ではありますが、日ごろから備えておくことで、いざというときに必ず役に立つと思います。」

 次に、生徒会から今週の予定について連絡がありました。

 最後は、生徒指導主事の堺先生の話でした。

学校通信うみかぜ6号

画像1 画像1
下の記事のリンクからどうぞご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 二次選抜発表

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

港区役所

学校配布文書

学校だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

チャレンジテスト