「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

給食は黙食です。11月30日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、かやくご飯(中学校)・牛乳・豚肉と野菜のいためもの・いわしのつみれ汁・ かぼちゃういろう、です。
 全学年、生徒全員が前を向いて、黙食しています。

進路懇談がせまってきました。(3年生学年通信より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年通信に、「私学を決定する進路懇談がせまってきました。ということは、卒業までの日数も数えるほどになってきたということです。・・・」とあります。
 3年生にとって、年を越すと卒業式までに登校する日数が50日を切ります。
 後悔しないよう、精一杯、毎日を頑張りましょうね。


3年生 学年通信 63号(日めくりカレンダー)

授業の様子 11月29日(火)

画像1 画像1
11月29日(火)の1時間目の授業は、
3年生は理科で期末テストの返却と解説
2年生は英語の授業
1年生は数学の授業
です。
3階の廊下には美術部の生徒の作品「松ぼっくりで作ったクリスマスツリー」が飾られていました。

3年生 保健体育の研究授業 11月28日(月)3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月)3時間目の3年生は、保健体育の研究授業です。
今日の保健体育は格技室で柔道の授業です。
男女一斉に行っています。
十分に安全な距離をとって、先生の指示をよく聞いて、練習します。
タブレットで撮影してもらい、自分の動きを確認します。
お互いに指摘し合って、教え合います。

11月28日(月) 全校集会

画像1 画像1
 毎週月曜日の朝は全校集会です。

 生活指導部長の吉田先生の指揮で8時25分にスタートします。休んでいる生徒はオンラインで参加します。

 朝のあいさつの後、今朝はまず賞状の伝達です。野球部の生徒が港区の選抜選手に選ばれたので、その伝達です。

 次に、校長先生の講話です。

「先週で期末テストも終わり、今日からテスト返却があります。何度も同じことを言われていると思いますが、テストの点数だけを一喜一憂するのではなく、何が普段の自分に足りなかったか、その足りないところをどうすればいいのか、反省し次の改善に生かせるようにしましょう。
 さて、今週の木曜日から12月になります。師走ですね。年末で何かと気忙しい季節になります。街はクリスマスイルミネーションに飾られ、気分が高揚します。
 そんな時、特に事故などに気を付けましょう。年末の交通事故防止運動が12月1日から始まります。夕方、日が暮れるのが早くなっています。自転車に乗るときは、早い目にライトをつけ、交差点では一時停止を守り左右の安全確認をして、交通事故にあわないようにしましょう。自転車は被害者だけでなく加害者になることもあります。十分注意してください。
 これで校長先生の話は終わります。」

 次に生徒会から今週の連絡がありました。

 最後に、生活指導部長の吉田先生と生徒指導主事の堺先生から、完全更衣についての説明がありました。

「今日の終学活でプリントが配布されます。明日から冬服に完全更衣ですが、ウインドブレイカーなどの防寒着や手袋・マフラーネックウォーマーなどは原則、登下校時のみです。ただ、今はコロナ禍で暖房と換気の両立のために教室内でも着用がOKなので、あまり派手でないものにしましょう。タイツもOKですが、膝掛けは授業中だけにして、移動時は転倒して危険なので膝掛を巻いたまま廊下を歩くことはやめましょう。ルールを守って気持ちよく安全に過ごしましょう。」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 二次選抜発表

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

港区役所

学校配布文書

学校だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

チャレンジテスト