TOP

車いす体験(4年生)【3月6日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター(略リハセン)の方に来ていただいて、車いす体験をしました。事前に車いすの部品などについて学習してからの体験です。
 まずは、体育館での自走体験です。車いすへの乗り方、安全な使い方について説明を受けて、実際に傾斜や段差を自分の力で乗り越えてみます。
 自分で乗ってみて、体験したことを生かして、次の介助走行体験に取り組みます。

児童朝会【3月6日(月)栽培委員会発表】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は栽培委員会の発表でした。1年間の活動で育てた野菜や植物についてクイズ形式で発表していきます。よく知っているつもりの野菜でも、思いもよらない事実にみんな驚いたり、正解して喜んだりとても盛り上がりました。全部で20問のクイズでしたが、どの問題もよく考えられていて、勉強になった人も多かったと思います。
 校長先生からは21問目として「啓蟄」の読みと意味についてお話しいただきました。知らなかったことを知る楽しさに触れることができた朝会だったと思います。

6年生を送る会【3月3日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業の近づいた6年生をお祝いするための会を開きました。
 運営委員会の皆さんが司会を務め、在校生からの歌や発表で6年生の卒業をお祝いします。6年生からは歌とダンスのお礼の出し物がありました。
 たてわり班での6年生クイズは、班の6年生のことを題材にしたクイズで、とても盛り上がりました。6年生からのメッセージのプレゼントもありました。
 卒業生、在校生の代表の人が言葉を交わし、最後は、在校生の作った花道を通って退場しました。
 本当に温かい雰囲気で会が進み、とても素敵な時間が過ごせたと思います。まもなく卒業式になります。それまで小学校生活を楽しんでくださいね。

吉本芸人が教えるSDGs【2月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は低学年のSDGsの学習でした。芸人さんの「みんなこれどんな人だと思う?」という問いかけに、元気よく手を挙げて、発表したい気持ちがあふれています。
 難しい熟語の言葉も、丁寧な説明をしてもらって理解しながら、みんなで「持続可能な開発目標」を考える時間になりました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【2月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話で世界旅行はあまんきみこ作「車のいろは空のいろ」シリーズから(3)星のタクシー収録の「ぼうしねこはほんとねこ」を読んでいただきました。
 「車のいろは空のいろ」シリーズは、タクシー運転手の「まついさん」が出会う、様々なお客様とのエピソードがまとめられたもので、心温まるファンタジックなお話が中心です。
 「ぼうしねこはほんとねこ」のお話は、空いろタクシーのまついさんは、ぼうしをかぶったねこと女の子をおやしきまでのせました。でむかえたのは美しい着物を着た女の人たち。ここはひなの里(さと)。なぜ猫と女の子はここにやってきたのでしょうか。ひな祭りの日に読むのにぴったりなほんわかとする不思議なお話です。
 ほかにもシリーズがありますので、ぜひ図書室に読みに来てくださいね。
ところで
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画