6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

学校の様子(1月20日)

画像1 画像1
(写真:上)
 気温は低いですが、晴れ渡った朝をむかえた金曜日。
 生徒たちはいつものように元気に登校しています。
(写真:下)
 3年生の学年集会の様子です。
 田中先生より「有難いという言葉は『盲亀(もうき)浮木(ふぼく)』が由来となっています。先生自身も高校進学、留学、大学進学、大学院進学など、母親の理解があったからこそできたことです。みんなも高校受験、進学は家庭の理解があってこそできます。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。』と話がありました。
(参考)
 盲亀浮木とは、お釈迦様がお話になった目の見えない亀と穴の空いた木の喩え話です。大海中に棲む目の見えなくなった老海亀が百年に一度水面に浮き上がってきた時に、大海に漂っている穴の空いた流木に偶然首を突っ込むというお釈迦様がお話しになった喩え話です。
 出会ったり、物事が実現したりすることがきわめて難しいことの喩えで、この出会いとは、人として命をいただく事の困難さ、更にその人がお釈迦様の尊い教えに出会う事の困難さ、人と人の出会いが非常に難しい事の喩えです。
                         (担当:上井)
画像2 画像2

2年生(1月19日)

 2年生の学年集会がありました。
 今日は湯山先生のお話でした。
 入学したときや二十歳の集い(旧成人式)など、おめでとうと言われます。おめでとうとなぜ言われるのでしょうか。
 愛媛県では、中学2年生で少年式(大人の仲間入りを祝う式)というのがありました。大人になるとお祝いされます。でも、そこに責任もついてきます。自分で判断してよりよく行動できるようにしていきましょう。
 2組の学年代表からは、1、2年の復習と提出物をしっかりだそうと、声かけがありました。(担当:目黒)
画像1 画像1

元気アップ(1月18日)

 3年生は、いよいよ23日(月)より学年末テストが始まります。それに向けて元気アップ学習会が昨日から始まりました。
 3年生最後の定期テストとなります。みなさん集中して学習しています。
(担当:元気アップコーディネーター 森岡)
画像1 画像1

1年生(1月18日)

 1年生学年集会の様子です。
 宮崎先生より、昼休みのボールの使い方についてのお話がありました。
 「自分さえ良ければ」、という思いではなく周りのことに目を向けると考え方、行動が改められると思うのでしっかり考えて行動しましょう。
                    (担当:水田)
画像1 画像1

掲示板ー2ー(1月17日)

 大阪市には4校(東生野中、天王寺中、文の里中、天満中)の夜間学級があります。現在、令和5年度の入学生徒を受け付け中です。
                     (校長)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校関係
3/27 二次選抜合格発表

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

校内ルール関係

学校基本方針

図書館だより