子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

かけ足大会 下見 1年生

5時間目に1年生がかけ足大会のコースの下見に行きました。少し寒かったですが、淀川の河川敷はとても気持ちがよかったです!本番は頑張って走るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き、あっつあげと野菜の煮物、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳です。大阪市の給食の歩みは、、、
〇昭和24年(1949年)
3つの小学校で給食が始まり、次の年にはすべての小学校で給食が始まりました。
〇昭和56年(1981年)
月に1回の米飯給食が始まりました。
〇令和元年(2019年)
全ての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

昨日6年生の卒業遠足で、枚方パークに行きました。校長先生は淀川小学校に努めて4年目になりますので、6年生が3年生の時からその成長の様子を見てきました。
 昨日の卒業遠足の様子を見ていますと、枚方パークまでの道を歩く様子や枚方パーク内での行動は、最高学年の6年生として自覚を持って行動できていると感じました。
しっかりとした考え方ができる人が増えてきていると思いました。
 先週は福沢諭吉先生の「より良い学校にするため」という言葉を紹介しました。
今日は、ノーベル平和賞を受賞したマザーテレサの「5つの気をつけなさい」という言葉を紹介します。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。
 考えていることを正しく変えていけば、人生を良くすることができる。ということを言っています。

 日頃から児童の皆さんに「自ら考え判断し正しく行動する」ことの大切さをお話してきました。これまでの6年生も厳粛な中にも思い出に残る素晴らしい卒業式を行うことができるほど正しい考え方ができるように成長してきました。
 校訓「希望 学び 感謝」も児童の皆さんが思い描く幸せの実現と明るい未来を創ることを願って制定されました。
 今一度、自分のこれからの人生を良くしていくためにも、毎日の授業や学校生活の中で、正しい考えを持てるように学んでほしと思っています。
 特に6年生は卒業まで残り32日です。これから卒業までがとても大切な時期になります。油断することなく、学習や学校生活など、これまでの6年間をしっかり振り返り、中学生になる準備をしてください。
1年生から5年生の皆さんも学年が一つ上がります。6年生と同じようにこれまで学んだことをしっかり振り返り、新しい学年の準備をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業遠足

画像1 画像1
観覧車から枚方パークをはじめ、近隣の景色を見ています。

学校の給食です!

画像1 画像1
今日の給食は、牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(かんづめ)牛乳です。ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜の一つです。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮物として登場します。ごぼおうはお腹の調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31