令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

学習参観 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育科で、長縄での8の字跳びやハンドボールをしました。ハンドボールはスピードと確実性が求められます。動きへの理解が大切ですね。

学習参観 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「カタカナで表す言葉」です。国語科の表現としてカタカナは、外国から来たもの、動物の鳴き声と言った決まりがあります。仲間分けによって概念化します。

学習参観 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科「かずとすうじ」です。数字という抽象概念と出会い、音声の数、ブロックの数との関係を調べます。大人には当たり前が子どもには初めての出会いです。

学習参観 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科「オリジナルの地図記号を作ろう」です。地図上の施設などの地図記号を作ります。施設に関係ありそうなものを使って作ります。

学習参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科「都道府県マスター」を目指し、各自で調べた県のクイズを紹介していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/2 春季休業・校区巡視
4/3 春季休業・校区巡視
4/4 春季休業・校区巡視
4/5 春季休業・校区巡視
4/6 春季休業・校区巡視 入学式準備(9:00〜)
三先小学校入学式(講堂使用)

運営に関する計画

学校協議会 開催案内

学力・体力等調査

学校だより

いじめ防止基本方針

非常変災時の措置

学習者用端末

がんばる先生

学校のきまり