学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

1月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きんぴらちらし
☆ぞう煮
☆ごまめ
☆牛乳

 今日は、正月の行事献立です。正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

「きんぴらちらし」は、豚肉、ごぼう、コーン、グリンピース、かんぴょうを使用し、粉末こんぶを加えて旨みを増した混ぜご飯です。混ぜ合わせてきざみのりをかけて食べます。

「ぞう煮」は、もちといろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭ごとに、具材や味つけなどに特色があります。今日の「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちやなにわの伝統野菜でもあるきんときにんじん、青みにみつばを使用しています。

「ごまめ」は、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いタレをからめます。ごまめは「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

みんなおいしくいただきました♪

どんな本を読んだかな

 国語科の学習で、自分の好きな本を紹介しました。本の中でおもしろかったところを絵や文章を使って上手に伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆筑前煮
☆じゃこ豆
☆焼きのり
☆ごはん  ☆牛乳

「筑前煮」は、鶏肉を主材に、こんにゃくや野菜などをいため、けずりぶしでとっただし、調味料で煮こんでいます。筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから「筑前煮」とよばれるようになりました。

「じゃこ豆」は、ゆでたちりめんじゃこと片栗粉をまぶして、なたね油で揚げた大豆に、甘辛い調味液をからませたかみごたえのある、児童に好評な献立です。
これに「焼きのり」がつきます。

 3学期の給食がはじまりました。寒さに負けず元気な体をつくるために、3学期ものこさずしっかり食べてほしいと思います♪


三学期スタート2

始業式の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三学期スタート

 今日から三学期が始まりました。
三学期は新たに3人の北恩加島小学校の仲間が増えました。みんなでなかよく、たくさん成長できるといいですね。
写真は始業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針