学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

今日から冬休み

昨日お昼から2学期の終業式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 給食

画像1 画像1
☆きびなごてんぷら
☆あつあげと野菜の煮もの
☆きゅうりの甘酢づけ
☆ごはん  ☆牛乳

「きびなごてんぷら」は、170度のなたね油で揚げ、みりん、こいくちしょうゆで作ったタレをかけます。
「あつあげと野菜の煮もの」は、鶏肉、あつあげを主材に、はくさい、ごぼう、にんじん、しいたけ、青みにさんどまめを使った煮ものです。
「きゅうりの甘酢づけ」は、ゆでたきゅうりを、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分味を含ませます。

今日は2学期最後の給食でした。残さずしっかり食べることはできましたか?
3学期の給食は、1月11日(水)から始まります。
エプロン、ナフキンなど忘れないように持ってきましょう!

歯と口の健康教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校歯科医と歯科衛生士が来てくださり、歯と口の健康教室が実施されました。
 ていねいな歯みがきで歯垢を落とすこと、お菓子のダラダラ食べをしないこと、よくかんで食べることで歯周病を防ぐことができると学びました。
 6年生は、しっかりと話を聞くことができていました。
 ぜひ、実践してほしいと思っています。

12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆カレーうどん
☆はくさいのおひたし
☆りんご
☆コッペパン  ☆ブルーベリージャム
☆牛乳

「カレーうどん」は、牛肉を主材に、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使用しています。牛肉、野菜をいためて、だしを加えて煮、塩、カレールウの素、こいくちしょうゆで味つけします。寒い時期に体の温まる一品です。
「はくさいのおひたし」は、焼き物機で蒸したはくさいに、だし、砂糖、うすくちしょうゆを合わせた調味液をかけ、あえます。
「りんご」は1人1/4切れずつ組み合わせています。今日は山形県産の「サンふじ」というりんごでした。

〜うどん〜
 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作っただんごのようなものです。やがて「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温とん」とよばれました。
 その後、「温とん」が「うんとん」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。


きたおかまつり

?今日はみんなが楽しみにしていたきたおかまつりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針