TOP

トップアスリートによる「夢・授業」(ダブルダッチ)【11月10日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とびなわの回し方から教えてもらいました。最初はなかなか要領をつかむことができなくて2本のとびなわが絡まったり、回す方向に悩んだりもしましたが、だんだんと練習を繰り返すと上手に回せるようになってきました。

トップアスリートによる「夢・授業」(ダブルダッチ)【11月10日(木)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3時間目は関西を中心に活動する2016年にダブルダッチ世界チャンピオンに輝いた「Fat man crew」の方に来ていただき、ダブルダッチの基本的な技を教えていただきました。
 2時間目は5年生、3時間目は6年生が体験しました。始めにモニターでファットマンクルーの皆さんの演技を見ます。アクロバティックな技の連続に、「おぉっ!」と感嘆の声が上がりました。
 次に夢についてのお話があり、夢に向かってあきらめず、継続することが大事であるということを教えていただきました。
 その次に準備体操をして、実技です。

児童集会【11月10日(木):だるまさんの一日(サブグラウンド)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サブグラウンドでは「だるまさんの一日」をしました。基本はだるまさんがころんだと同じですが、掛け声をかける人が言う通りにストップします。
 「だるまさんがお菓子を食べた」や「だるまさんが気をつけをした」などいろいろな指示が出ます。どんな姿勢でストップするか、みんなも楽しみにしています。
 サブグラウンドが人工芝といううことを生かして、横になったり、手をついたりも思い切ってできるのが良かったですね。
 集会委員会の人が確認係をしていました。いつも楽しい取り組みをありがとう。

児童集会【11月10日(木):イントロクイズ(体育館)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は体育館で「イントロクイズ」をしました。集会委員会の人が、ハミングで曲の出だしを紹介します。わかった人で声を合わせて答えを出すというゲームです。
 耳なじみのある曲から始まって、いろいろなジャンルの曲でみんな楽しむことができていました。

お昼の放送(放送委員会)【11月9日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から給食の時間に「作品展の作品紹介インタビュー」を放送しています。各学年の担任の先生にインタビューを敢行。展示する作品の主題や、見どころについて取材したことを放送します。
 放送委員会のお昼の放送はテーマを考えて、毎回楽しみな内容です。これからも楽しい放送をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画