八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

通信テスト

画像1 画像1
2年生は次年度の学力テスト、英語の通信テストを行いました。みんな頑張っていました。

1年生 薬物乱用防止講話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の5・6時間目は、福島区保護司会の方々にご来校していただき、「薬物乱用について」お話をしていただきました。お金では買えない大切なものを守るための話や、薬物は一度手を出すとなかなか元には戻ることができないということを聞いて、心に響いたと思います。

バドミントン部 ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、バドミントン部の2ブロック大会に参加しました。みんな一生懸命に全力を尽くし、日頃の力を出しきりました!

2月13日 全校集会

校長先生のお話
皆さん、おはようございます。
暦の上では「立春」も過ぎ、季節は春に向かっていますが、まだまだ寒さが続きます。インフルエンザという連絡が時々あります。今は、発熱すると、病院ではインフルエンザとコロナの2つの検査をされることがあるみたいです。
今週は、3年生は公立高校に向けての進路懇談、1,2年生は教育相談になります。3年生は、私立高校の結果を受けて、決めてください。これまでの懇談と同様に、先生方は、これまでの卒業生の資料から、「入学して、卒業できるように」考えての懇談であります。ただ単に合格するだけのことではありません。おうちの人とともに、そんな考え方で臨んでほしいと思います。
3年生で私立高校専願で、もう、決まった人もいます。今こそ、今まで中学校で学んできたことが生きるときです。「周りの人を思いやる気持ち」これは大切です。「自分がされて嫌なことはしない。自分がやられていいことでもほかの人にしてもいいわけではない」ということです。自分のことだけ考えるのではなく、卒業まで、周りの人のことを気遣いましょう。それができるか、自分勝手な行動になるか、今まで学んできたのかがわかるときです。しっかりと生活してください。
1,2年生は教育相談です。嫌なこと、困っていること、自分一人で悩まないで、打ち明けてください。言葉に出してください。

生徒会の役員さんより、先日実施された「小学校部活動体験」の総括がありました。後輩のために、先輩の役割を果たしてくれた在校生に対して感謝の気持ちが込められた素敵なアピールでした。

全校集会 2月13日

画像1 画像1
生徒会役員よりのアピールです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式