TOP

雨の日の下校

1年生の下校風景です。担任の先生に見送られながら、きちんと並んで門を出ます。カラフルな傘の列が、気持ちを晴れやかにしてくれました。
画像1 画像1

令和5年4月25日(火) 本日の献立

画像1 画像1
本日の献立は
・黒糖パン ・牛乳 ・ビーフシチュー ・きゅうりのサラダ ・あまなつかん です。

初めてのあまなつかんに、1年生は皮をむくのが大変でした。パワーポイントで、あらかじめ、「みかんの皮のむきかた」を見て勉強しましたが、なかなか難しかったようです。たくさんの先生が、みかんの皮むきを手伝ってくださいました。

令和5年4月24日 本日の献立

画像1 画像1
本日の献立は
・まぐろのオーロラ煮 ・豚肉と野菜の煮もの ・キャベツの赤じそあえ ・ご飯 牛乳
です。

まぐろの体は水のていこうを受けにくい形で、せびれやはらびれをひれの根元にしまうことができるので、速く泳げます。「血あい肉(ちあいにく)」という筋肉が多く、長い時間泳ぐことに向いていると言われています。

金塚体力向上プロジェクト

昨年度のスポーツテストの結果より、金塚の子どもたちの体力向上には、柔軟性と握力の2点がキーとなることがわかりました。
まずは、柔軟性を高めることを体力向上の最重要課題とし、次に握力の向上を目指します。

そこで、今週から、児童朝会の機会を利用して、運動委員会を中心に簡単な柔軟体操を行う、金塚体力向上プロジェクトがはじまりました。今後、毎週月曜日の朝は、校長先生のお話の後、全校で取り組みます。
肌寒い朝でしたが、体がほっこり温まりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 児童朝会

画像1 画像1
今日は図書館のお話をします。
皆さん、本を読むのは好きですか?
「4月になって、本を借りたよ。」という人はどのくらいいますか?
「まだ、借りてないよ。」という人は?
図書室では、本を何冊借りれますか?
そう、2冊ですね。
1冊は学校に借りておいて、いつでも読めるようにしましょう。もう1冊はお家で読めるようにしましょう。
先週の火曜日、学校を回っているときに、2年生が本を読んでいるのを見ました。(2年生なので、絵本かな?漫画の本かな?)と思っていたら、字がいっぱいの本を読んでいる子もいました。絵本を読んでいる子もいました。
どんな本でないといけないということはありません。絵本が好きな人は絵本をいっぱい読んでほしいし、字がいっぱい書いてある本を読んでいる人は、頑張って読んでほしいと思います。
実は、昨日4月23日は「子ども読書の日」でした。有名な作家である、シェイクスピアとセルバンテスの命日であることが由来です。スペインでは、この日に、大切な人にお花と一冊の本を贈るそうです。そういうことから、4月23日は「子ども読書の日」と呼ばれていて、5月12日までが読書週間になっているそうです。
4月の終わりから5月の初めまで、みんなが楽しみにしているゴールデンウィークがあります。そんな機会に、皆さんも本を借りて、少なくとも1冊か2冊は本を読んでほしいなと思います。できれば1年間で、低学年の人は100冊くらい読んでほしいですね。高学年の人は少し分厚めの本に挑戦して、50冊くらい読んでほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査3・4年
尿検査1次
4/26 学習参観・懇談会
自然体験教室保護者説明会5年
PTA決算総会
4/27 わくわくグループ編成
4/28 視力検査1・2年
4/29 昭和の日