「明るく」「正しく」「たくましく」

5年 みそづくり実習

5年生は、ゲストティーチャーの方に来ていただき、みそづくりの実習をしました。
やわらかく煮た大豆をつぶし、米糀、塩とよくまぜ、空気を抜いてまとめ、クラスごとにみそをつくりました。
この後、お店で数ヶ月発酵させ、みそができあがったら、そのみそを使って調理実習でみそ汁をつくる予定です。
また、みそづくりを体験しただけでなく、みそについての貴重なお話も聞かせていただきました。
子どもたちから出たたくさんの質問にも答えていただいたおかげで、みそについての知識が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

【ごはん、ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、牛乳】

ゴーヤチャンプルーは、にがうりを使った沖縄料理です。食べる前に小袋のかつおぶしをかけていただきます。
五目汁は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。
あつあげのしょうがじょうゆかけは、あつあげを焼き物機で蒸し焼きにし、しょうが汁、砂糖、こいくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけています。
画像1 画像1

4年生 理科出前授業 生き物探し

7月3日(月)に、4年生の理科の出前授業で、学校の生き物探しをしました。大阪市環境局の方々と一緒に『生き物調査隊』となって、学習園や運動場の周りなど、色々な場所にいる昆虫や鳥、植物などを班ごとに調査しました。クラスみんなで100種類以上の生き物を見つけて、子ども達は大変喜んでいました。
その後、地図に記録し、講師の先生方の解説を聞き、生物多様性など深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

6年生は家庭科の調理実習で、三色野菜炒め(にんじん、ピーマン、キャベツ)を作りました。どの班もみんなで協力して、おいしい野菜炒めができあがっていました。片付けもきれいになるまで頑張りました。さすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日の給食

【ハヤシライス、ミックス海そうのサラダ、さくらんぼ、牛乳】

ハヤシライスは、牛肉、じゃがいも、たまねぎ等の具材をトマトピューレ、ケチャップで煮こみ、デミグラスソース、ウスターソース、トンカツソース等で味つけし、手作りのブラウンソースでとろみをつけています。
ミックス海そうのサラダは、ミックス海そう(わかめ、茎わかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類)、キャベツ、きゅうりを砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングであえています。
さくらんぼは、1人3個ずつです。山形県産の「佐藤錦」という品種です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/4 クラブ活動
7/5 読み語りの会5,6年
林間前検診5年
7/6 学期末個人懇談会
7/7 学期末個人懇談会
7/10 学期末個人懇談会

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ