「明るく」「正しく」「たくましく」

7月6日の給食

【黒糖パン、なすのミートグラタン、スープ、ダイスゼリー(ぶどう)、牛乳】

なすのミートグラタンは、なすをひき肉、マカロニ、たまねぎとともに、ケチャップ味のグラタンにしています。なすが苦手な子どもたちにも食べやすい献立です。(写真2〜5枚目)
スープは、鶏肉を主材に、キャベツ、にんじん、コーンを使用しています。
ダイスゼリー(ぶどう)は、一口サイズのぶどう味のゼリーです。

[なす]
なすは、夏から秋が旬の野菜で、インドが原産といわれています。外の皮は色が濃い(目に良い色素とされるアントシアニンの色)ですが、中は色がうすいので淡色野菜です。味にクセがないので、和洋中のどの料理でも合ううえ、様々な調理法で味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食

【ごはん、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、牛乳】

豚肉とじゃがいもの煮ものは、豚肉とじゃがいもを主材に、青みにさんどまめを使用した煮ものです。
オクラの梅風味は、オクラを梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液であえています。
ツナっ葉いためは、ツナとだいこん葉をいため、しょうゆで味つけしたごはんがすすむ一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

【黒糖パン1/2、チキントマトスパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、発酵乳、牛乳】

チキントマトスパゲッティは、鶏肉、ウインナーを主材に、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、ピーマンを使用し、バジルで風味をつけたトマト味のスパゲッティです。(写真2〜6枚目)
キャベツのひじきドレッシングは、キャベツにひじき入りのドレッシングをかけ、あえています。
発酵乳は、1人1本ずつです。(写真7枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みそづくり実習

5年生は、ゲストティーチャーの方に来ていただき、みそづくりの実習をしました。
やわらかく煮た大豆をつぶし、米糀、塩とよくまぜ、空気を抜いてまとめ、クラスごとにみそをつくりました。
この後、お店で数ヶ月発酵させ、みそができあがったら、そのみそを使って調理実習でみそ汁をつくる予定です。
また、みそづくりを体験しただけでなく、みそについての貴重なお話も聞かせていただきました。
子どもたちから出たたくさんの質問にも答えていただいたおかげで、みそについての知識が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

【ごはん、ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、牛乳】

ゴーヤチャンプルーは、にがうりを使った沖縄料理です。食べる前に小袋のかつおぶしをかけていただきます。
五目汁は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。
あつあげのしょうがじょうゆかけは、あつあげを焼き物機で蒸し焼きにし、しょうが汁、砂糖、こいくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/7 学期末個人懇談会
7/10 学期末個人懇談会
7/11 学期末個人懇談会
7/12 学期末個人懇談会

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ