「明るく」「正しく」「たくましく」

一学期 終業式

7月19日昼からオンラインで行いました。
はじめに、校長先生の話があり、その後生活指導の話がありました。最後に校歌を歌いました。
子どもたちには、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日の給食

【おさつパン、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、牛乳】

鶏肉とてぼ豆のスープ煮は、鶏肉を主材に、食物繊維と鉄が豊富に含まれているてぼ豆を使った洋風の煮ものです。
じゃがいもとトマトのチーズ焼きは、ベーコンとじゃがいもに下味をつけ、トマトと一緒にミニバットに入れ、チーズを乗せて焼き物機で焼いています。(写真2〜4枚目)
グリーンアスパラガスとコーンのサラダは、グリーンアスパラガスとコーンを、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえています。(写真5、6枚目)

今日は1学期最後の給食でした。
平素より、学校給食にご理解とご協力をいただいているおかげで、無事に終えることができました。
ありがとうございました。
1年生は、この1学期の数ヶ月の間に、当番活動が上手になり、準備や片付けがとても早くなりました。
他の学年は、前年度に比べてしっかり食べられるようになり、苦手なものにもたくさん挑戦している姿がみられました。
今日の給食返却時には、「1学期間、おいしい給食をありがとうございました!」という声もたくさん聞くことができ、給食調理員さんも喜んでおられました。
給食室は夏休みの間に大掃除をして、2学期に向けての準備をします。
この夏休みで子どもたちが、体も心もさらにたくましく成長し、2学期には、また元気な姿が見られますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

【ごはん、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、牛乳】

さけのつけ焼きは、角切りのさけに、料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼いています。(写真2〜5枚目)
みそ汁は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、もやし、わかめを使用しています。(写真6枚目)
とうがんの煮ものは、夏が旬のとうがんを、しょうがの風味をきかせただしで煮ています。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。(写真7、8枚目)

[とうがん]
とうがんは、きゅうりなどと同じ仲間の野菜です。夏が旬ですが、そのまま風通しのよい暗いところに置いておくと、冬まで食べることができるので、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」という名前がつけられました。今日は岡山県産のとうがんを使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

【夏野菜のカレーライス、キャベツときゅうりのサラダ、みかんゼリー、牛乳】

夏野菜のカレーライスは、夏野菜のかぼちゃ、なす、ピーマンなどを使用していて、夏を感じることができます。たくさんの野菜を使用していますが、野菜嫌いの人にも食べやすく、子どもたちにも教職員にも人気のカレーライスです。(写真2〜8枚目)
キャベツときゅうりのサラダは、キャベツときゅうりを砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングであえています。
みかんゼリーは、1人1個です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の給食

【黒糖パン、鶏肉のからあげ、とうがんの中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、牛乳】

鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶし、なたね油であげています。
とうがんの中華スープは、ハムを主材に、夏が旬のとうがん(写真2枚目)、たまねぎ、にんじん、青みににらを使用しています。(写真3枚目)
ツナとチンゲンサイのいためものは、ゆでたチンゲンサイとコーン、ツナをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
7/21 林間学習5年
7/22 林間学習5年
7/23 林間学習5年

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ