大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

1月10日(水) 1.2年生 チャレンジテスト、3年生 実力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生はチャレンジテスト、3年生は実力テスト(初日)を実施しています。
これまでの学習の成果を測るテストのためか、みないつもよりもやや緊張した面持ちですが、一生懸命に取り組んでいます。

1月9日(火) 学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後、各教室で学級活動を行っています。
クラスごとに担任の先生を中心にいろいろなお話や今後の予定についてを聞いています。

3学期 始業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生より、3学期スタートにあたり、次のようなお話がありました。
某大学の陸上部で、チームを全国まで導いた監督がマネージャーに転向した選手たちから学んだことがあったと知ったこと、育成していた選手たちの中で一線を退いてマネージャーになる人もいて、その人たちがどれほど成長したか、その後一部の選手は復帰してどれほど成功していったかといったことを書籍で知りました。
思うに、選手として一生懸命に自分だのことだけを考えていたところから、マネージャーとして少し離れたところから一生懸命に頑張っている選手を見て過去の自分を振り返って気づくこと、学ぶことがあるのではないか、と。
生徒の皆さんは、言わば一線で頑張っているこの選手たちと一緒ですが、自分たちができること、やりたいことに専念できるのは周囲にそれを支えてくれる人たちがいることを知っておいてほしい、とのことでした。

また、生活指導の先生から
今年は元日から能登半島を中心に震災に見舞われたり、飛行機の衝突で命を落とされる方がいたりと新年から考えさせられるニュースがありました。被災された方も事故に遭われた方も何の前触れもなく不幸に見舞われたのだと思いますが、私たちにとっても決して他人ごとではありません。命を大事にして日々を大切に過ごしてほしいな、と思います、というお話がありました。

1月9日(火)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2024年、令和6年を迎えました。
最初に、能登半島地震、また災害救援のための海上保安庁の飛行機事故など、年の初めから大きな災害や事故が起こりました。亡くなった方のご冥福をお祈りし、行方不明の方の安否確認や災害復旧が一刻も早く進むことを願いたいと思います。
 さて、冬休みは、スポーツに関する番組や放送が多くありました。サッカー、ラグビー、バスケットボール、バレーボール、アメリカンフットボール、駅伝大会などが放送されました。それぞれ、たくさんの感動を与えてくれましたが、箱根駅伝でも、青山学院大学が優勝候補と言われていた大学を破り、ドラマが生まれました。選手一人一人が持てる力以上のもの発揮したのですが、その裏には選手を支えてきたマネージャーの存在があります。
マネージャーは途中で選手から転向する場合がほとんどだそうですが、自らマネージャーに立候補する選手はほとんどいないそうです。箱根駅伝に出場できるような大学の陸上部に入るためには、高校時代には5000mを15分以内で走るような力が必要です。そんな選手は高校で陸上を真剣に取り組んできた人たちの中でも100人に1人もいないようなトップ中のトップの選手たちです。そんな選手は監督からマネージャーになることを勧められても、「まだ走りたい、自分は選手として頑張りたい」と思い、最初は拒否するそうです。高校時代から箱根駅伝で走ることを目標に頑張ってきたわけですから、そう思うのは当然です。しかし、いずれは気持ちを切り替えてマネージャーになり、今度は選手を支える立場になっていきます。そんなマネージャーになった選手の中には、「マネージャーになって初めて分かったことがたくさんあります。もし、選手の時にこのこと(マネージャーのメンタル)がわかっていたら、もっと良いタイムが出ていたかもしれません」という人もいるそうです。それはどんなことかというと、選手の時には、自分のことしか考えていなかった、そして自分の姿を客観的に見ることができておらず、人のアドバイスもちゃんと受け止められなかったということだそうです。
技術面だけでなく、マネージャーは人間としても大きく成長し、大学を卒業して企業に入って社会人としても人から認められ尊敬されるようになり、成功する人が多いそうです。マネージャーになって「支える側」になって初めて「支えられている」ということの貴重さに気が付いたということではないかと思います。
 皆さんが頑張っているのは「自分の力」だけだと思うのではなく、「支えてくれている人がいるから自分も頑張ることができている」ということを忘れないでください。そして、これからは「自分が誰かを支えていこう」と意識して行動してください。そうすることで、周りの人たちのことも考えられるようになり、人間性豊かな魅力的な人になれると思います。
 3年生は進路実現に向けた入学試験なども目の前に迫ってきました。1・2年生も勉強や部活動で学校の中心となっていかなければなりません。試験や勉強、部活動ではもちろん「結果を出す(合格する)(勝つ)」ことを目標に頑張っていると思いますが、競争には「運」もつきものです。たとえ結果が出なくてもそれ以上に成長できることもあります。今年が皆さんの大きな成長の年となることを期待します。

男子バスケットボール部活動

本日は平野北中学校にて、平野北中と井高野中と練習試合を行いました。

試合の中でシュート確率が低く、自分たちの流れに持って行くことができていなかったため、楽な試合展開になっていませんでした。シュート練習をもっと試合を意識したものとして取り組んでいって欲しいと思います。

最近の試合では、自分たちでコミュニケーションを取る場面が多く見られるようになり試合の中で課題をクリアすることが増えてきました。
ミスをした選手に、ポジティブな言葉がけをするようになったことも成長としてみられます。この調子で頑張って欲しいです。

本日もたくさんの保護者の方々、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 1・2年 50分×5限 3年 50分×2限
1・2年 チャレンジテスト 3年 第4回実力テスト(国・数)
1/11 1・2年 50分×6限 3年 50分×3限
3年 第4回実力テスト(英・理・社)
1/12 3年1組 校長面接
1/15 3年6限 火5限
1/16 3年2組 校長面接