TOP

5年 なわとび学習 その2

前回全く跳べなかったダブルダッチも、練習を重ねて跳べるようになりました。成功すると、グループ全体で大喜びです。
山本先生にたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 なわとび学習

5年生も、2回目の山本先生のご指導を受けました。二重跳びもイメージトレーニングが大切です。前回教えていただき、出来る子も増えてきました。増えたら次ははやぶさに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なわとび学習

山本一郎先生を招いて、2回目のなわとび学習です。今日は前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、綾跳びの練習です。1番難しいのは綾跳びは、イメージトレーニングが大切です。
「開いてクルッ、交差してクルッ」
縄を持たずに、声に出しながら手を動かします。
うまく跳べるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 マナーアップウィーク

今朝は4年生が挨拶に立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年2月1日(木) 本日の給食

今日の給食は、・ご飯 ・クジラの竜田揚げ ・まるてんと野菜の煮物 ・もやしの生姜漬け ・牛乳 です。
日本では、昔からくじらを使った様々な料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、帯びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」と言われています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29