TOP

出前授業 2年 なわとび学習

最後に長なわとびをしました。
通り抜けの練習です。
入るタイミングが難しいですが、出来た時の嬉しさは格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業 2年 なわとび学習

引き続き、2年生も、2回目のなわとび学習です。
今日は、かけ足跳び、交差跳び、グーチョキパー跳びを学習しました。
「開いてーくるっ、閉じてーくるっ」
手と縄の動きを教えていただきながら、操作のコツを掴んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 パワーアップウィーク

低中高学年に分かれて体力づくりの運動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 4年 なわとび学習

次はなが縄で8の字とびの練習です。
声をかけ合いながら、とぶ回数を増やしています。とぶ時に、持っているボールをすこし浮かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業 4年 なわとび学習

山本先生による、なわとび学習(2回目)が始まりました。
後ろかけ足とびは、リズムが難しいです。
あやとびのポイントとして、
・とぶイメージをもつ。
・グリップを柔らかく、後ろの方を持つ。力を抜く。
・そっととぶ。できるだけ音をたてない。
と教えていただきました。
二重とびは、ジャンプしている間に「くるくる!」と言ったり、手を2回たたいたりして、リズムをとる練習をしました。
とにかく、跳んで練習するのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29