学校保健委員会【12月11日(月)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に中学校の歯科校医先生からお話がありました。歯と口の健康に関する詳しいお話で、歯のモース硬度は鉄より硬い7だといううことであったり、レントゲン写真で乳歯と永久歯がどのように生えているのかがわかったり、むし歯を進行させないためには歯磨きが大事であることなどを教えていただきました。
 最後に校長先生から「歯と口の健康は自分の命を守る重要なものである」ということをお話しいただきました。
 歯磨きや定期健診などをなんとなく習慣にしている人も、あまり習慣にしていない人も、今日のお話を聞いて、歯と口の健康について意識して取り組むことができるようになるといいなと思いました。

 余談ですが、歯科医先生の話に出たモース硬度について
実は…

学校保健委員会【12月11日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の安全健康委員会の皆さんは劇「歯のきれいな桃太郎」をユーモアたっぷりに発表してくれました。桃太郎登場から小学生は大盛り上がりで、前に立っている委員会の皆さんが、次の言葉を出すタイミングがつかめないくらいでした。
 要所要所で歯磨きのコツや歯と口の健康についての意識調査などをスライドで発表し、さすが中学生だなと感心していました。劇の終わりには、メイキング映像とスタッフロールが流れ、作りこみのこだわりも感じることができました。
 夜寝る前に何か食べるという割合が9年生に多かったことは、受験を前にして頑張っている様子が思い浮かんでくるようです。でも歯磨きは忘れないようにしてほしいものですね。
 

学校保健委員会【12月11日(月)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小中合同の学校保健委員会がありました。小学校の健康委員会と中学校の安全健康委員会が中心になって、小中合同での開催です。
 今回のテーマは「歯と口の健康について」です。
 小学校の健康委員会は、歯と口の健康クイズで、問題を10問用意して、クイズを通してみんなに歯と口の健康について興味をもって考えることができるようにしていました。
 子どもと大人の歯の本数についてや、時事ネタを盛り込んだ楽しい問題など、みんなに楽しんでもらえるような工夫がたくさんありました。
 元気よく手を挙げ、回答に一喜一憂する小学生の様子に、中学生もクイズに楽しく取り組むことができたようです。

朝の小中合同あいさつ運動【12月11日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から朝のあいさつ運動が始まりました。小学校は運営委員会の皆さんが、中学校は生徒会の皆さんが正門のところで登校するみんなをあいさつで迎えます。
 元気な「おはようございます」の声で迎え入れながら、朝の挨拶を交わした人に飾りを渡していきます。学級には飾りを貼る台紙が配られていて、毎日の取り組み具合がわかるように工夫されています。
 あいさつから始まる朝はやっぱり気持ちのいいものですね。
 小中合同の取り組みとして、これからも続けていきたい取り組みですね。

栄養指導「かむかむ大発見!」(3年)【12月8日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の栄養指導がありました。3年生では「かむかむ大発見!」というテーマで、「よく噛んで食べる」ことの大切さについて教えていただきました。
 今の食べもの自体が柔らかくなっていて、あまり噛まなくても食べることができるようになっていることや、よく噛むことで唾液の分泌がよくなって、消化を助ける力が強くなったり、脳に刺激がいって活性化されたりすることを教えていただきました。
 しっかり噛むことで体全体にいい影響が出ることがわかっています。よく噛んで食べる習慣が身につくように一度食事の仕方を振り返ってみてもいいかもしれませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/18 校庭開放日
2/19 国際クラブ(中)
2/20 クラブ活動見学会(1)
2/21 生きるチカラ学びサポート事業(5年)
2/22 生きるチカラ学びサポート事業(3年)
2/23 天皇誕生日

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画