児童朝会【12月18日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は児童朝会です。まず副校長先生から賞状伝達がありました。頑張った成果がこうして表彰されることはとてもうれしいことですね。
 副校長先生からはもうすぐ冬休み、お正月ですね。一年の振り返りを自分の10大ニュースとして振り返ってみたり、今年できるようになったこと、印象深かったことを思い返してみて、1年間の自分の頑張りを実感できるようにすると、次の目標が持ちやすくなって良いというお話をしていただきました。
 監護当番の先生からは、12月の生活目標についてお話がありました。学校を美しくするために、普段から意識して小さなごみを拾ったり、汚さないように工夫することで、自然と美しく保つことができるようになると、お話しいただきました。
 最後に、姿勢体操をして終わりました。今日で2学期の児童朝会は終わりです。こうして全員で集まって一つのことに取り組むことも学校だからこそできることといえますね。
 寒さが急に厳しくなってきました。体調に気を付けて元気に冬休みを迎えられるようにしましょうね。

児童集会【12月14日(木):何が通ったでしょうか?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は「何が通ったでしょうか?」をしました。衝立の間を通るものを当てるクイズです。いろいろなものを委員会のみんなが用意して、全部で10問のクイズでした。
 見慣れたものが間を通ると、「あっ!〇〇や!」と周りの班の友だちと正解を確かめ合ったり、「〇〇やんなぁ?ちがうかなぁ」と相談しあったりして、クイズを楽しんでいました。
 2学期の集会は今日が最終です。3学期もたてわり班のみんなで楽しい時間を過ごせるようにしましょうね。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【12月11日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話で世界旅行は、有名な日本の昔話、「かさじぞう」です。有名な昔話ですが、今回の絵本は、ちょっと雰囲気が違います。お話自体はほぼ皆さんもよく知る「かさじぞう」なのですが、使われている言葉が、より響きの良い言葉に変わっていたり、おじいさんとお地蔵様のかかわりがもっとドラマチックだったり、様子を表す擬音を効果的に使っていたりと絵本の世界にもっと入り込んで楽しめるような工夫が各所にされています。
 こうして神話や民話、伝説や文学作品といったお話を、少しアレンジして子ども達がより楽しめるよう読みやすくしたものを再話といいます。
 知っているお話しでも、本によってはいろいろな違いが出てきます。再話つながりで本を読み継いでいくのも楽しそうですね。
 冬休みに向けての本の貸し出しが始まっています。冬の寒い夜、あったかい部屋でゆっくりするときに本を読んで過ごすのも良いのではないでしょうか。

学校保健委員会【12月11日(月)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に中学校の歯科校医先生からお話がありました。歯と口の健康に関する詳しいお話で、歯のモース硬度は鉄より硬い7だといううことであったり、レントゲン写真で乳歯と永久歯がどのように生えているのかがわかったり、むし歯を進行させないためには歯磨きが大事であることなどを教えていただきました。
 最後に校長先生から「歯と口の健康は自分の命を守る重要なものである」ということをお話しいただきました。
 歯磨きや定期健診などをなんとなく習慣にしている人も、あまり習慣にしていない人も、今日のお話を聞いて、歯と口の健康について意識して取り組むことができるようになるといいなと思いました。

 余談ですが、歯科医先生の話に出たモース硬度について
実は…

学校保健委員会【12月11日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の安全健康委員会の皆さんは劇「歯のきれいな桃太郎」をユーモアたっぷりに発表してくれました。桃太郎登場から小学生は大盛り上がりで、前に立っている委員会の皆さんが、次の言葉を出すタイミングがつかめないくらいでした。
 要所要所で歯磨きのコツや歯と口の健康についての意識調査などをスライドで発表し、さすが中学生だなと感心していました。劇の終わりには、メイキング映像とスタッフロールが流れ、作りこみのこだわりも感じることができました。
 夜寝る前に何か食べるという割合が9年生に多かったことは、受験を前にして頑張っている様子が思い浮かんでくるようです。でも歯磨きは忘れないようにしてほしいものですね。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画