【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

2/22 5年生 家庭科

「ナップサックを作ろう」

 ミシンを使って、生活に使えるものを作ります。
 今回は、ミシンを使うので、布にしるしをつけ、
 仮縫いをしました。

 次からはいよいよミシンを使ってソーイングが始まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の給食 豚肉のカレー風味焼き

 今日の献立は、豚肉のカレー風味焼き、コーンとはくさいのスープ、カリフラワーのレモンドレッシング、黒糖パン、牛乳です。
 レモンは、インドが原産地の果物で、日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。今日の給食では国産のレモンを使っています。
 エネルギー:593kca
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

2/21 今日の給食 鶏ごぼうごはん

 今日の献立は、鶏ごぼうご飯(ごはん)、きざみのり、みそ汁、焼きれんこん、牛乳です。
 「れんこん」は、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。れんこんの穴は、呼吸をするための空気を送り込む役割をしています。
 エネルギー:523kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

2/20 今日の給食 押麦のグラタン

 今日の献立は、押麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、デコポン、レーズンパン、牛乳です。
 今日の給食の「押麦(おしむぎ)」とは、大麦の皮とぬかを取り、蒸してやわらかくなったものを、ローラーで平たくしたものです。押麦は、主にエネルギーのもとになる食べ物ですが、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
エネルギー:626kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

2/19 今日の給食 くじらのたつたあげ

 今日の献立は、くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳です。
 日本では、昔から「くじら」を使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは捨てるところがないと言われています。今日は、「くじらのたつたあげ」が登場しました。くじら?食べられるの?おいしかった!と子どもの感想です。
 エネルギー:591kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31