【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

1/29 今日の給食 ほたて貝のグラタン

 今日の献立は、ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、パン、マーマレードジャム、牛乳です。
 大阪市の学校給食の歴史について紹介します。
大阪市の学校では、昭和24年(1949年)に給食がスタートしました。でも、その時は、3校だけでした。
翌年に大阪市すべての小学校での給食が始まりました。
昭和56年(1981年)に、月に1回の米飯給食がスタートしました。それまではパン給食だけだったので、初めてカレーライスが給食に出たのです。
はしの使用が始まったのが、平成7年。
平成30年に牛乳が瓶からパックに変わりました。
令和になって、大阪市のすべての中学校で、学校で作られて給食が食べられるようになりました。
 今は、メニューも豊富で、毎日今日の給食はなんだろう?と楽しみにしている子ども達がたくさんです。
 エネルギー:590kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/26 今日の給食 牛肉と金時豆のカレーライス

 今日の献立は、牛肉と金時豆のカレーライス(ごはん)、ごぼうサラダ[ノンエッグドレッシング]固形チーズ、牛乳です。
 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜のひとつです。根が細くて長い「滝野川ごぼう」と呼ばれる種類がよく食べられています。また、根が太くて短い「堀川ごぼう」や、主に葉とくきを食べる「葉ごぼう」と呼ばれる種類もあります。ごぼうは、腸の働きをよくする食物繊維を多く含んでいます。
 エネルギー:642kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/25 今日の献立 鶏肉の甘辛焼き

 今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳です。
 「かす汁」は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで、体が温まるので、冬に食べられることが多いです。今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っていました。
 エネルギー:613kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/25 児童集会

「保健給食委員会の発表」

 今週は『給食週間』です。それに合わせて

 保健給食委員会の発表とクイズがありました。

 毎日おいしい給食がいただけることに感謝して、

 今日も給食をいただきます。



画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 4年生 理科

「水のあたたまり方」

 「水はどのようにして全体があたたまっていくのだろうか」を

 実験で確かめました。

 水に青い示温インクを入れて熱すると、ビーカーの底から

 インクがピンク色に変わっていきました。

 次にかつをぶしを入れて熱してみると、

 温められた水の動き方がよくわかりました。



 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31