校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

テスト終了後の部活動

これまで定期テストのために休止になっていた部活動が始まり、生徒は伸び伸びと運動場や体育館等でプレーをし、体を動かしました。
勉強と運動との両立を図って、メリハリのある学校生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末テスト

今日と明日の2日間の日程で、期末テストを行います。
本日は、数学・社会と3限目は音楽(1‣2年)・英語(3年)を実施しました。
明日は、国語・理科と3限目は英語(1‣2年)・音楽(3年)を実施します。
提出物の指示が出されている教科もあると思います。忘れず持参してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科研究授業

「仕事とエネルギー」の単元について、実験装置を使って学習しました。
斜面に球を転がせて、球の重さと衝突した木片の移動距離を測り、データを取ることでその相関を調べました。4人ずつの班に分かれて協力して実験を行いました。生徒は真剣そのものです。実験などの経験をすることで学習の定着が図れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 道徳研究授業

中学生の道徳資料「人に迷惑をかけなければいいのか?」を題材に、法やきまりを守ることの大切さを学びました。はじめに学校の中で人に迷惑をかける行為にはどのようなものがあるかを班で話し合い、その行為について自分も「そう思う」「そう思わない」を赤・黄のカードで意思表示をさせました。本題の「通り抜け禁止」のきまりを守らなかったことによる迷惑について考え、自分勝手な判断・行動で多くの人に様々な迷惑がかかることを気づかせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3・4組男子 保健体育科研究授業〔柔道〕

2年生の男子も、柔道の授業が始まりました。
1年ぶりの柔道の授業ということもあり、柔道着の正しい着方から始まりました。
正座の仕方、正座からの崩し方、左座右起、立礼、座礼の仕方について学習しました。
生徒は凛々しく所作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 B 6限/3年生を送る会 1年/読み聞かせ 2年/放課後式場仮設営 3年/PC・ルーター回収
3/6 B 3年/6限 卒業式所作指導(体育館) 放課後体育館利用不可
3/7 3年/5・6限 卒業式練習 1・2年/6限 水6  放課後:体育館利用不可
3/8 3年/1〜3限(式練習)4限(学活)5限(大清掃) SC  国際クラブ  放課後:体育館利用不可
3/9 休業日 放課後体育館利用不可
3/10 放課後体育館利用不可
3/11 3年2時間授業  3年給食無 一般選抜学力検査  1・2年/6限 テスト反省・キャリアパスポート 生徒議会 放課後体育館利用不可