校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

2年4組 社会科研究授業

「江戸幕府のしくみ」について、学習しました。5〜6人の班に分かれて、江戸幕府の支配は、なぜ260年も続いたかについて話し合い、そして意見をまとめていきました。協働学習を行うことで、主体的で深い学びにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 租税教室

 税務署と税理士の計4名の方が来校され、社会科の時間を利用して、4クラスを1時間ずつ税についての指導をしてくださいました。奈良時代に制定された大宝律令の中に、すでに税の仕組みが取り入れられていたことや、平等と公平の違いについて教わりました。
 暮らしやすい社会を築くために、税の必要性とその仕組みを学ぶことは、大切なことの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 生徒主事の先生からは、標準服の自己調整、名札について、髪型についての話がありました。生徒の皆さんが学校生活を気持ちよく送れるように、校則の見直しについて生徒議会でも継続中です。
 校長先生からは、職業についての話がありました。人間が集団で生きていくようになってから、職業というものが生まれました。自分の得意なことを活かして人のために役立つ。そのことが心の支えにもなり、生きがいにつながっています。今週は、1年生「ものづくり教室」、2年生は「職場体験」、3年生は進路選択に向けての「懇談」があります。
 文化委員会から、毎日昼休み時間の図書室の開館と本を読むのに11(いい)月というメッセージがありました。
 美化委員会からは、毎週金曜日にクリーナー等の清掃をしていることの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の気温

立冬も過ぎ、朝は寒さを感じる季節となりました。
今朝の外気温は、9.5度と10度を下回りました。
風邪等に罹らないように、体調管理には気をつけてください。
画像1 画像1

2年生 職業調べ

2年生はキャリア教育の一環で、各自が一つの職業を調べてまとめました。
全員が調べた職業は、階段の踊り場に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 B 6限/3年生を送る会 1年/読み聞かせ 2年/放課後式場仮設営 3年/PC・ルーター回収
3/6 B 3年/6限 卒業式所作指導(体育館) 放課後体育館利用不可
3/7 3年/5・6限 卒業式練習 1・2年/6限 水6  放課後:体育館利用不可
3/8 3年/1〜3限(式練習)4限(学活)5限(大清掃) SC  国際クラブ  放課後:体育館利用不可
3/9 休業日 放課後体育館利用不可
3/10 放課後体育館利用不可
3/11 3年2時間授業  3年給食無 一般選抜学力検査  1・2年/6限 テスト反省・キャリアパスポート 生徒議会 放課後体育館利用不可