6月主な行事 6日眼科検診 10日心臓検診2次 4年社会見学 プール開き 11日6年出前授業 1・2年出前授業 5時間授業 12日1・2年英語学習 13日5年田植え体験 15日防災サタデー 引き渡し訓練 17日代休 18日5時間授業 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

3月6日(水)

画像1 画像1
本日の給食
手巻きごはん(牛肉のコチジャンいため、さけのカラフルそぼろ) すまし汁 ダイスゼリー(みかん) ごはん 牛乳

??今日は、卒業祝い献立です??
子どもたちは、自分で牛肉や、さけのそぼろをのせて巻くので、自分好みの手巻きで楽しんで食べていました。お出汁の香りがするすまし汁は、更にご飯が進む献立になっていました。
ダイスゼリー(みかん)は、甘みも程よくあと味もさっぱりしていました。

5年 国語(ふりかえり)

 本文の論旨にそって、大切なところに線をひきながら学ぶことはで、筆者の考えや伝えたい事を正確に読み取ることができます。基礎から大切にする授業、しっかりと聞いて学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊びを生活に

 地域の方に教えていただいた昔遊びを生活の中に取り入れています。けん玉やお手玉がとっても上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 はこの形をしらべよう

2年では、正方形と長方形の面について、数や同じところ、ちがうところを調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

万国博覧会【3年】

3年生の社会の学習も、残り僅かとなりました。
終戦からの大阪市は、50年以上前の万国博覧会を皮切りに、
大変大きな発展をとげました。

当時の万博の為に、地下鉄や阪神高速ができました。
生活も洗濯機や炊飯器やストーブまでもでき、人々の暮らしは豊かになりました。

さて、来年、舞洲で大阪での2回目の万博が開催されます。
私たちの生活が未来に向けて、豊かになっていったらいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会(最終)
3/11 6年生を送る会
3/12 C-NET3・5・6年 卒業式予行

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本法

令和7年度就学に関するお知らせ