漫才ワークショップ2【1月26日(金)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も楽しく活動に取り組みました。アンビシャスのお二人ありがとうございました。

漫才ワークショップ2【1月26日(金)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は低学年の漫才ワークショップの日です。今日の講師は漫才コンビ「アンビシャス」のお二人でした。みんな自分達の作ったネタを披露するということで緊張とわくわくでとても盛り上がっていました。
 練習では、アンビシャスのお二人からのアドバイスを受けたり、自分たちで動きの練習や修正をしたりして、本当の舞台に出るような熱量をもって活動に取り組んでいました。
 実際にみんなの前で発表する時には、アンビシャスのお二人が子ども達のコンビの呼び込みをしてくださいました。発表が終わるとみんなの温かい拍手があり、出番の終わった子ども達はとても晴れやかで誇らしい笑顔でした。

車いす体験(4年生)【1月25日(木)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場をスタートにして、校舎1階をぐるりと回るコースです。スロープは後ろを向いて降りる。曲がったり止まったり、動きだしたりするときには声をかける。教えていただいたことを実際に使ってコースを回っていきます。
 こうした体験を通して、障害のある人への理解などを深め、地域でのボランティア活動や地域福祉などへの認識を持つことで、普段意識していない道路や施設の不便さについても考えを広げて、みんなが住みやすい街をつくっていこうという思いを持てるようになってほしいと思います。

車いす体験(4年生)【1月25日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、実際に車いすに乗って、先ほど歩いたコースを進みます。最初のスロープから、登るのに苦労します。狭い通路を通りながら、5cmの段差を乗り越えるのにも一苦労です。全員が自走体験をして、車いすで街中を移動するときの困ったことを感じることができました。
 次はグループで分担して校舎1階のコースを回る介助体験です。介助する人(車いすを押す人)が気をつける事や、車いすに乗る人への気遣いの仕方などを教えていただきました。

車いす体験(4年生)【1月25日(木)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は4年生が車いす体験をしました。リハビリテーションセンターからお越しいただいた講師の皆さんに、車いすの自走体験、介助体験について教えていただき、実際に車いすに触れて操作をしました。
 まず体育館で自走体験をします。まずコースを歩いてみて、確かめます。スロープや小さな段差、跳び箱で作った狭い通路などです。歩く時にはさほど通りにくいということもない様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画