校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

3年1組 C-NETによる英語の授業

毎週火曜日にC-NETの先生が来校し、3週間で全クラス1回の授業をしてくれています。英語科の先生がアシスタントとして、サポートしています。
今日の授業は、6班対抗の英語クイズゲームをしました。C−NETの先生の英語の発音に耳を澄ませながら聴き入り、分かった人が挙手して答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト前学習会〔学校元気アップ〕

期末テストを3日後に控え、学校元気アップの方たちがテスト前学習会を開いてくださいました。各自が学習に必要な問題集や教科書を持ってきて、集中して学習に取り組んでいます。学習の成果が楽しみです。
画像1 画像1

全校集会

校長先生より、近年増加している「6月病」についての話がありました。「集中力がない」「イライラする」等の心の面だけでなく、「眠れない」「目が覚めやすい」等の身体の症状もあり、5月病よりも症状が長引く傾向にあるようです。対処法としては「早寝・早起き」「睡眠時間の確保」「好きなことを楽しむ」がおすすめ方法だそうです。この6月をリフレッシュされた心身で乗り切りましょう。
生徒指導主事の先生からは、自衛隊の痛ましい事件に触れながら、先生と生徒との関係について、共に成長できる関係であり続けたいたいという話がありました。
図書担当の先生からは、新刊本の購入について、Teamsを使っての調査をする連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑熱順化の勧め

今日は各所で暑くなりました。
暑くなると冷房が欲しくなります。
しかし、暑熱順化といって、夏本番を迎える前に、少しずつ暑さに体を慣らしていくことが熱中症対策にもなるそうです。少しの暑さなら汗をかいて熱放散で体温調節をしていきましょう。
無理な暑熱順化は控え、必ず水分補給をしながら暑さに備えていきましょう。

【写真】日差しを浴びて玄関に咲く「サルビア」「マリーゴールド」「ペチュニア」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの内覧

新プールに初めて足を踏み入れました。
プールサイドにあるテントは、暴風に備えて開閉式になっています。
工事責任者より、体育科の先生がテントの使用について説明を受けました。
その後、更衣室や機械室等を内覧させていただきました。
プール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 3年/5・6限 卒業式練習 1・2年/6限 水6  放課後:体育館利用不可
3/8 3年/1〜3限(式練習)4限(学活)5限(大清掃) SC  国際クラブ  放課後:体育館利用不可
3/9 休業日 放課後体育館利用不可
3/10 放課後体育館利用不可
3/11 3年2時間授業  3年給食無 一般選抜学力検査  1・2年/6限 テスト反省・キャリアパスポート 生徒議会 放課後体育館利用不可
3/12 3年/4時間授業 式練習・予行・予行・特(参列者は2・3限:卒業式予行) 1・2年/4時間授業(1、23限学年内授業、4)放課後準備  放課後体育館利用不可
3/13 第41回卒業式     ICT支援員