生きるチカラ学びサポート事業「ネットのトラブルにまきこまれないために」【2月20日(水)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どちらの学級も、意見交流や質問への反応をしっかりとして、自分たちの考えを表現する場面もありました。
 ネットやSNS自体には善悪はありません。それを使う側の「使い方」に問題があるということを学びました。ちょっとした気遣いや、気づきで、トラブルを回避できるので、互いに相手への思いやりを持つことで、上手に使いこなすことができるようにしていきたいですね。

生きるチカラ学びサポート事業「ネットのトラブルにまきこまれないために」【2月20日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は区役所の生きるチカラ学びサポート事業で「ネットのトラブルにまきこまれないために」としてソーシャルメディア研究会の竹内先生をお招きして教えていただきました。
 これから訪れる超スマート化社会について考え、ネットやSNSについて、良いところ問題のある所を教えていただきました。
 ネットを使う上で、ルールは大切で、動画の視聴がどうしてもやめられないことに子ども達はうなづいていましたが、一日の動画視聴本数を3、4本に、という話では「えぇ〜?!無理や!」と大きな反応がありました。なかなか大人でも難しいものですね。
 

クラブ活動見学会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生のクラブ見学会がありました。今日は1組が調理手芸、スポーツ、球技、工作のクラブを、2組がまんが・イラスト、お楽しみ、ミュージック、科学実験、パソコンのクラブの見学をしました。
 来週は行き先を交換して2回目の見学会があります。
 それぞれのクラブでどんなことをしているのか、実際の活動の様子を見学して、来年度、どのクラブ活動に参加するのかを考える参考にしてもらいます。
 クラブ活動で、自分の好きなことを探したり、深めたりするよい機会になると思いますので、来週の見学会と合わせて、入りたいクラブについて考えてみてほしいと思います。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【2月19日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
नमस्ते ナマステ〜!
 今日のお話で世界旅行は「ラン パン パン」というインドの昔話です。
 昔、インドのある国のわがままな王様におくさんをさらわれたクロドリは、王様に戦いをいどむため武器を持ち、鎧を着こんで太鼓をもって城に向かいました。ランパンパン!とたいこをたたきながら。とちゅう、ネコと木の枝、川やアリが仲間に加わり、いっしょに王様を懲らしめに行くことになりました。みんなクロドリの耳の中に隠れて城に向かいます。
 さて、クロドリは、おくさんを助け出すことができたのでしょうか。
 この本の題名の「ラン パン パン」はクロドリが叩く太鼓の音からきています。
 ほかの国にも昔から語り継がれるお話がたくさんあります。そういうお話を探しに図書館に行くのもいいかもしれませんね。

अलविदा, चलो फिर मिलते हैं(さようなら、また会いましょう)
 

親子de図書館Final【2月15日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こうして読書や本に興味を持つことができる機会をたくさん用意してもらえることはとてもうれしいことですね。学級図書や図書館を活用してこれからも読書に積極的に取り組んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画