「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

9月4日(月) 全校集会

画像1 画像1
 毎週月曜日の朝は全校集会です。

 吉田先生の指揮で8時25分にスタートします。

 朝のあいさつの後、校長先生の講話です。
「9月に入り、朝夕少し過ごしやすくなってきましたが、昼間は30度を超える予報が出ています。特に今週は雨も降るようで、高温と湿度に注意しましょう。何より日頃から早寝早起きを励行し、体調管理に注意しましょう。
 さて、先週は大阪880万人訓練に合わせて、避難訓練を実施しました。地震発生で机の下に隠れ、大津波警報発令で4階に避難する訓練でした。
 大阪は3〜5mの大津波が来ると想定されています。ですが想定外の大津波が来るかもしれません。そのため3階以上に避難するようにしましょう。学校は避難所にもなります。地域の方が避難してくると思いますので、中学生は速やかな行動に努めましょう。
 今週は、3年生のチャレンジテストと1・2年生の課題テスト、イギリス総領事館の方による特別授業などがあります。しっかり頑張りましょうね。
 これで校長先生の話は終わります。」

 次に生徒会から今週の予定について説明がありました。

 選挙管理委員会からのお知らせがありました。

 最後に生徒指導主事の堺先生からは、学校で備蓄している来年の3月で賞味期限を迎える長期保存水の有効活用についての話がありました。1階廊下の冷蔵庫で冷やしているので、自由に飲んでもいいとの事です。ただ、3つの約束、「冷蔵庫は開けたらきちんと閉める、一度開けたものを戻さない、ペットボトルのゴミは持ちかえる。」を守ってください。

3年学年だより 45期生138号(9・1)(9月スタート)

画像1 画像1
 全国ではまだ夏休みの学校がある中、慣らし運転だった人もいたと思いますが、いよいよ9月のスタートです。中学校3年生の2学期はとにかく『いそがしい』です。やるべきことが、多いです。9月・10月・11月に実力テストがあり、10月・11月には定期テスト、9月体育大会、10月文化祭と、大きなことを挙げただけでもこんなにあります。ぼーっとしている時間はありません。『時間を大切にする』をどれだけ実践できるかが試される2学期になるはずです。いよいよエンジンをかけましょう!


3年学年だより 45期生138号(9・1)(9月スタート)

避難訓練 9月1日(金)

画像1 画像1
 9月1日(金)の5時間目、大阪880万人訓練に合わせて、避難訓練を実施しました。
 13時30分、地震発生の校内放送で、授業中の生徒たちは机に下に隠れました。
 13時33分、大津波警報発令の想定で、4階に避難です。1年生はそのまま教室待機、2年生と3年生は4階廊下に避難しました。
 街の中に響きわたる訓練放送が、緊張感を出していました。

1年生学年通信 第78号(来週から新しい時間割です)

画像1 画像1
 忘れ物が増えています。
 名札・体操服・宿題・教科書・ノート・ファイル…2学期になって「忘れました」という報告をよく聞きます。来週からは忘れ物0で、よろしくお願いします。


78号(来週から新しい時間割です)

授業の様子 9月1日(金)1時間目

画像1 画像1
9月1日(金)1時間目の授業は、
3年生が国語と数学の分割授業
2年生が英語の授業
1年生が理科の授業
です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 生徒協議会・3年一般入学者選抜事前指導・卒業式練習(3年生午前・1,2年生2限)・1年3限英語 2年生1限英語
3/11 3年一般入学者選抜・3年生3限まで(1,2年4限まで)・金2火142(1年2限音)
3/12 卒業式予行(2限) ・卒業式準備(午後)・特別支援学校検査日・火5特月34(2年3限数学)
3/13 卒業式 (開式10:00)・ゆとりの日
3/14 水45木6水2(2年2限理科)

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA