★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

3年ふれあい実習

5つの保育園から120名以上の園児を招いて、3年生が幼児とのふれあい体験を行っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書 門野さんより

こんにちは。
学校司書の門野です。
先週平城宮跡に行ったというお話をしましたが、実はもっと近くに遺跡があるのを知っていますか?
何年か前に東住吉警察署改築工事がありました。東住吉図書館の近くなので、私はよくそのそばを通っています。工事現場を取り囲む塀に発掘調査中という表示がしてありました。少し中が覗けるようになっている部分があったのですが、茶色い土が見えるだけでした。そうこうするうちに、新しい警察署が建ちました。あれは何だったのかな、何か出たのかなと新しい警察署を見ると時々思っていたのですが、そこまで興味はなかったので、調べたりはしませんでした。
そこへ、私の遺跡ブームが来ました。また、ニュースで、吉野ケ里遺跡の石棺発掘や、富雄丸山古墳の2メートル超えの刀の調査報告などを見て、ほんとに何が出たんだろうと気になってきました。
そこで、ネット検索で「東住吉警察署、発掘調査」と検索してみました。すると、大阪府のホームページの埋蔵文化財情報というところに載っていました。令和元年の調査で新たに発見された遺跡で、「東田辺遺跡」というそうです。古墳時代の溝や中世の井戸の遺構、須恵器や、土師器も出土しているそうです。
吉野ケ里遺跡ってどこ?富雄丸山古墳は?須恵器や、土師器ってどんなもの?を図書館に見に来ませんか?
ハンカチ2枚を落とすほどの「わくわく」の他にも、案外身近にも、「わくわく」があるのだと思います。
図書館は、「わくわく」を広げるお手伝いができます。

3年公開授業週間4

4時間目、3年2組の英語科研究授業です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年公開授業週間3

2時間目、3年5組の社会科研究授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年公開授業週間2

2時間目、3年1組の数学研究授業です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31