教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

1年生 車イス体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3〜6時間目、車イス体験学習を実施しました。

はじめに車イスの扱い方の説明を受け、次に実際に車イスの操作体験をしました。
まずは体育館内のコースを回ります。
小さな坂を登ったり、2cmの段差を登るのも大変で、みなさん苦労しながら車イスに乗っていました。
次の時間には、3〜4人一組で学校内のコースを車イスで介助する体験を行いました。
段差のところでは一生懸命ハンドルを握り、車イスを押し上げます。

短い時間でしたが、貴重な体験ができました。

吹奏楽部 ウインターコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は16時から本校玄関前で、吹奏楽部によるウインターコンサートが行われました。
12月のクリスマスコンサートはインフルの流行のため実現できなかったので、2ヶ月越しでコンサートを行うことができました。

「学園天国」から始まって3曲演奏し、「マツケンサンバ?」で終わるのかと思いきや、アンコールで「銀河鉄道999」で締めくくられました。

応援に来てくださった保護者の方、部活動をいったん中断して観に来てくれた同級生、拍手や応援ありがとうございました。

寒空のなか、気持ちが暖かくなる演奏会でした。

1年生 仲間づくり学習(人権学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目、5日(月)に引き続き、仲間づくり学習(人権学習)を行いました。

前回は、人の性格を5つに分類して、自分の性格を折れ線グラフに表すエゴグラム表の作成を行いました。
今回はその続きで、いじめの構造といじめを起こさないための人との関わり方をついての学習です。
実際にいじめを受けた経験のある著名人やいじめを受けた経験のある子どもを持つ親が登場する映像を視聴し、いじめの構造、いじめられた側の人たちの気持ちを考えてました。
その後、いじめを起こさないようにするための仲間との関わり方について理解を深めました。

みなさん、真剣な表情で授業を受けています。
前回に引き続き、今回も内容が盛り沢山でしたが、集中して映像を視聴し、話を聴けていました。
教職員としても、いじめのない学級、学年、学校を作っていくために気持ちを引き締めていかなければならないと思う1時間でした。

2月6日 教職員人権研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2月6日(火)は16時から、毎年1回行っている教職員向けの人権研修を行いました。

本年度は大阪市教育委員会インクルーシブ教育から先生にお越しいただき、「授業内や授業以外で学習の進め方について、生徒へのサポートの仕方」についてお話いただきました。
現在のインクルーシブ教育を基準とした学習指導の進め方や具体的な例をたくさん出していただきました。
またグループワークではそれぞれの先生がどんな点に気をつけて授業を行っているか、意見がたくさん出てきました。

特定の生徒だけでなく、どの生徒にもわかりやすい授業を考えるのは、先生方の指導力UPにもつながるな、と感じる1時間でした。
学んだことや気づきを子ども達への指導に生かしていきたいと思います。

2/5_全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の全校集会では、選挙管理委員会より、2024年度前期生徒会公示が行われました。
募集期間は2/9〜2/16です。
また、後期生徒会より、コンタクトレンズケースの回収に関する話がありました。
回収したケースは、自動車の部品などに再利用されるそうです。
皆さん、ご協力お願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

月中行事

学校安心ルール