子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

教員国語科研修会

大学教授をお招きし、国語科研修会を実施しました。本日の授業の反省点や、物語教材を子どもたちに学習させる際、主体的・対話的で深い学びを実現するためには、どのように指導すればよいかについて、詳しく教えていただきました。教師自身も子どもになりきってワークショップ型の研修会で、教員の授業力の向上につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

5年2組の教室で研修授業が行われました。単元は「世界でいちばん やかましい音」です。今日は、主人公の誕生日プレゼントが決まっていく様子を読み取る学習です。教科書に書かれているキーワードに線を引いたり、グループで交流したりと子どもたちは活発に活動していました。淀川小学校では、国語科の研究に力を注いでいます。今日は、大学教授や教育委員会からも授業参観に来ていただき、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダ、パンプキンパン、牛乳です。ウインナーソーセージは、おオーストリアのウィーンで作り始められたといわれています。太さが2センチメートルより細いソーセージのことをいいます。給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。
画像2 画像2

4年生 プール水泳

今日は、けのびやふしうき、クロールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科

「♪マルせーりーノの歌」の合奏です。旋律や響きの変化をとらえて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/15 卒業式前日準備
1年〜4年と6年は4時間授業で給食後に下校
5年は14:40頃に下校
3/18 第102回卒業式
1年〜4年は休業日
祝日
3/20 春分の日