今年度の学校教育目標は「自ら学ぶ力・思考力・考える力・豊かな心」の育成です!

卒業証書授与式☆終了後

画像1 画像1
在校生と保護者、教職員がつくる花道を卒業生が通って退場していきました☆77期生の皆さん、自分を信じ夢に向かって大きく羽ばたいてください。応援しています♪

卒業証書授与式☆卒業の歌

画像1 画像1
?卒業の歌「群青」「旅立ちの日に」を合唱しました☆圧倒的な声量と美しいハーモニーで、地域や保護者の皆さまから「元気をいただきました」「本当に立派な歌でした」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。素晴らしかったです♪

卒業証書授与式☆謝辞

               謝 辞
やわらかな日差しと優しいそよ風に春の訪れを感じるこの佳き日に、加美中学校七七期生百四十一名のためにこのような素晴らしい卒業式を執り行っていただき、ありがとうございます。校長先生をはじめとする諸先生方に心よりお礼を申し上げます。またご来賓の皆様におかれましては、お忙しい中ご出席いただき誠にありがとうございます。

僭越ではございますが、卒業生の保護者を代表しまして、ひとことお礼を述べさせていただきます。三年前、桜の花が満開の時、この場所で入学式を迎えました。まだ幼さの残る顔立ちでしたが、今ではしっかりとした、頼もしい表情に成長しました。身長も伸び、体格が大きくなるとともに、心もめざましい発達を遂げた三年間でした。

中学校生活の中で、様々な行事を通じ、たくさんの学びや貴重な経験をさせていただきました。コロナ禍で1年生時の一泊移住は実施されませんでしたが、キッザニア甲子園への校外学習、2年生では森ノ宮方面へ校外学習に行くことができました。先生方が細心の注意を払っていただいたおかげで、中学生の今しかできない体験ができました。九州への修学旅行では、ガタリンピックや牧島ペーロンの体験で仲間との絆を深めることができ、長崎平和公園での平和記念セレモニーや長崎市内のフィールドワークでは大変貴重な経験ができました。

運動会では学年全員リレーや大縄跳びが特に印象的で、一致団結し頑張っている姿に胸が熱くなりました。文化発表会は、舞台の部・展示の部とも、一生懸命取り組んだ発表や作品にとても感動しました。合唱コンクールでは、どのクラスも練習した成果がでて、息もぴったりの素晴らしい合唱でした。そして、部活動においては、授業で学べない経験をたくさんでき、心も体も著しく成長を遂げることができました。

校長先生をはじめ、教頭先生、三年生一組の大西先生、二組岩城先生、三組小橋先生、四組北尾先生、そして諸先生方には、子どもたちひとりひとりの個性を見極め、親身になってご指導していただきました。本当にありがとうございました。言葉では言い尽くせないほど感謝の気持ちでいっぱいです。管理作業員さん、事務職員さん、給食調理員さん、地域の方々、陰ながら支えてくださった皆様、子どもたちは三年間の学校生活を円満に楽しく過ごすことができました。心より感謝申し上げます。

卒業生のみなさん、あなたたちがこれから進んでいく社会は今、あらゆるものが急速に変化し溢れています。そんな中でも、自分が得意とすることを見つけてください。選んだ道で困難があったとしても、志を貫ける強い土台を、皆さんはこの加美中学校の三年間で培ってきました。四月からは新たな出会いが訪れます。自分とは異なる考えや価値観であっても、敬意をもって受け入れる寛容さとあたたかい思いやりを持っていれば、きっと素晴らしい仲間ができると思います。未来に向かって羽ばたいていってください。

さて、本日こうして卒業していく子どもたちですが、まだまだ未熟でございます。先生方や地域の方々には、どうぞ今後も子どもたちをあたたかく見守っていてくださいますよう、心よりお願い申し上げます。
結びに、加美中学校の益々のご発展と、校長先生はじめ諸先生方、ならびに地域の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、お礼のことばとさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

                  令和六年三月十三日
                      卒業生保護者代表
                           野村亜矢子

画像1 画像1

卒業証書授与式☆答辞

答 辞
暖かい陽の光が降り注ぎ、桜の蕾も膨らみ始め、春の訪れを感じ始めた今日、私たち加美中学校七十期生は卒業の日を迎えます。また、校長先生をはじめ来賓の皆さん、在校生の皆さんからあたたかいお言葉を頂き、感謝の思いでいっぱいです。
三年前の春、真新しい制服に身を包み、緊張と期待を持ちながら迎えた入学式。私たちたちは七十期生として加美中学校に入学しました。辛いこと、悩んだこと、楽しかったこ とと、様々な思い出が昨日のように、思い出されます。
一年生で番思い出に残った行事は校外学習です。私たちは新型コロナウイルス感染症の影響で六年生の時の遠足に行くことが出来ませんでした。中学校に入学しても一泊移住が中止になりとても残念でした。しかし先生方が「私たちのめに思い出を残せないか」と考えてくれ、キッザニアに行くことが出来ました。そこでは様々な職業体験が出来て、将来について深く考える貴重な体験をさせていただきました。
二年生では、大阪城公園に行き、午前中は公園内を散策しまた。その時に見城石散策しまた。その時に見た城の石垣に残っていた第二次世界大戦時の銃痕は今でも覚えています。文化発表会では、役からから裏方の仕事まで、一人一人に役割が与えられました。前日リハーサルでは、先生方から厳しい言葉をもらい、悔しさからから涙を流す生徒涙を流す生徒もいました。本番では、全員の思い思いが一つになり、団結する大切さを改めて学ぶことができました。
三年生では、修学旅行にきました。一日目は干潟体験を行いました。最初は、みんなやりたくないと言ってましが、終わってみれば、誰か分らないほどドロドロになってみんな笑顔になっていました。二日目は、原爆資料館を見学したり、被爆された方の体験談などを聞いたりして、風化させてはいけないと強く感じ、当たり前の大切さなどを再認識しました。
行事だけではありません。日々の委員会活でも私たちを成長させてくれました。
私は三年間学級代表をしてきました。二年生の時に学年がバラバラになりました。学級代表と先生で話し合い改善すべき点を出し「一から再スタートしよう。」と決意しました。 三年生になり、行事や受験勉強で周り見れない自分がいました。その時に先生から「一つ一つの行動を丁寧にしなさい」とアドバイスを受け、自分を見つめ直すことができました。学級代表の責任責任感から、挫けそうになったときもありましが、学年の先生方や同じ学年学級代表をしている仲間のおかげでこの日を迎えることが出来ました。この経験は私にとって、一生の宝物です。このように私たちが成長できたのは、支えてくださった先生方や地域の皆様、在校生の皆さん、何よりも保護者の皆さんがいたからです。
先生方。勉強はもちろんのこと、社会で生きていくための知恵を三年間で数えれないほど多くのことを教えてくださりありがとうございました。先生方のおかげで、受験を乗り越えることが出来ました。先生からもらった愛情は、どれもかけがえのないものでした。
地域の皆様。防災訓練など、私たちが安心安全に生活するための知恵は、本当に役立つも のばかりでした。登下校時、温く見守って下さりありがとうございました。
在校生の皆さん。私たちと学活は楽しかったですか。私たちは、部活動や委員会活動、学校行事で一緒に過ごすことが出来て楽しかったですよ。三月七日に行われた三年生を送る会では、「送る言葉」や退場の時の温かい拍手、本当に感動しまた。
これから先、まだまだ長いと思ってしまいがちですが、この加美中学校にいられる時間は、刻一と無くなっていきます。どんこは、刻一と無くなっていきます。どんこは、刻一と無くなっていきます。どんこは、刻一と無くなっていきます。どんなことにも立ち止まそうなる時は、仲間と協力して乗り越えいってください。
最後になりますが、ずっとそばいて支えてくれた家族に感謝を伝えたいです。
今まで熱心に育てくれて、たくさんの愛をくれてありがとう。どんなことがあっても、 ずっとそばにいて、応援しくれてありがとう。私たちのことを何よりも一番に考えて、この十五年間をかけがえのないものにしてくれてありがとう。これからも悩むことが尽きない人生だと思ますが、ずっと、私たちのことを見守っていてください。
私たちは、加美中学校での経験を胸にそれぞれ将来に向けて大きな一歩を踏み出します。それは、決して簡単なことでありません。この三年間で仲間たちと育んだ仲間意識をこれからの新しい仲間とも育み、どんな困難にも挫けず、自分を信じて歩み続けるという決意を示し、答辞させていただきます。

令和六年三月十三日 卒業生代表

画像1 画像1

卒業証書授与式☆送辞

画像1 画像1
               送 辞

 冬の厳しい寒さが和らぎはじめ、春の訪れを感じることのできる季節となりました。本日、晴れてこの加美中学校を卒業される皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 今、こうして先輩方と過ごした日々を振り返ってみると、さまざまな思い出がよみがえってきます。いつも私たちの背中を優しく押してくださっていたことに改めて気づきました。
 私たちが入学したばかりのころ、わからないことばかりで不安を抱いていた中学校生活を、より楽しく送れるようにと、丁寧に教え、導いてくださったのが、先輩方でした。
 部活動では、たくさんの汗を流しながら、真剣な表情で練習に取り組まれていました。私たちが困っているとき、いつも優しく、そして時には厳しく教えてくださいました。
先輩としてのリーダーシップを発揮し、私たちを心身ともに成長させてくださいました。
 運動会では大縄跳びのとき、クラスの垣根を超え、学年全員で円陣を組んでいる姿を見て、学年の絆の強さに胸を撃たれました。
 委員会活動では、行事での取り組みで支えてくださったり、最上級生として、私たちをまとめてくださいました。
 先輩方の卒業と入れ替わりに、四月には満開の桜のもと、新入生を迎えます。今度は私たちが上級生になるんだということへの不安があります。しかし、私たちは先輩方の背中をみて、多くのことを学んできました。先輩方から学んださまざまなことを今度は私たちが後輩に伝えていけるよう、精一杯努力していきたいと思っています。
 さて、先輩方はこれから自分の決められた夢と希望があふれる道を歩き、新しい生活を始められます。これからの道、「山あり、谷あり」と言うように、楽しいことばかりではないかもしれません。ときには、辛いことがあるかと思います。でもそんな時は、この加美中学校で過ごした日々や、努力されてきたことを思い出してください。苦しいことがあっても、あきらめずに耐え抜いてください。そうすれば、最後には必ずその努力が報われるのではないかと思います。
 今日は先輩方と私たちが共に過ごす最後の大切な日です。卒業生の皆さんが、自分の夢に向かって歩み続け、明るい未来を送られることを心より願っております。
 本当に今までありがとうございました。

              令和六年 三月十三日 在校生代表

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

いじめ対策

奨学金