「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

学校通信うみかぜ第8号(海遊館部 最古の漁法 石干見漁体験)

画像1 画像1
 6/17(土)の午前、海遊館部は淀川の海老江干潟で石干見漁体験をしました。部活動などと重なって、4名だけの参加となってしまいましたが、とても貴重な体験をすることができました。ところで石干見漁とは?

1.潮が引いているうちに、石をひたすら運び積み上げて、石垣を川の中に作る。
2.潮が満ちると石垣が隠れてしまうので、魚が石垣の上を泳いで中に入ってくる。
3.再び潮が引き、石垣が出現したことで逃げられなくなった魚を捕獲する!


学校通信うみかぜ第8号(海遊館部 最古の漁法 石干見漁体験)

令和5年度中学3年の目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)の基準について

画像1 画像1
大阪府教育委員会より、中学3年の目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)の基準として「府全体の『評定平均』」について通知がありました。


令和5年度中学3年の目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)の基準について

大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書評定の府内統一ルールのお知らせ 令和5年6月 大阪府教育委員会

画像1 画像1
 大阪府では、平成28年度の大阪府公立高等学校入学者選抜から、調査書に記載する各教科の評定を「目標に準拠した評価(絶対評価)」による5段階評定で行っています。
 各中学校は、文部科学省が示す学習指導要領に則った適正な評価に努めていますが、「絶対評価では、学校によって差が出てしまうのではないか」という心配の声がありました 。
 そこで、大阪府教育委員会では、公平な入学者選抜を実施するため、各中学校がつける調査書の評定について、大阪府全体の状況に照らし適正であるかどうかを確認するために、チャレンジテストを活用した府内統一ルールを定めています。


大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書評定の府内統一ルールのお知らせ 令和5年6月 大阪府教育委員会

授業の様子 6月19日(月)2時間目

画像1 画像1
6月19日(月)2時間目の授業は、

3年生が理科
2年生が社会
1年生が国語

です。

夏季限定 スポーツドリンク解禁!

画像1 画像1
 梅雨もそろそろ明けて、本格的に夏がやってきます。夏に一番怖いのはやはり熱中症!お茶や水で水分補給をするだけでは、熱中症予防には不十分だと高瀬先生から『熱中症予防講座』で教わりましたね。 そこで、明日から2学期の途中まで学校にスポーツドリンクを持ってきてもOKとします。それに際していくつかルールがありますので、よく読んでおいてください。


学校通信うみかぜ第7号(夏季限定 スポーツドリンク解禁!)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 9時登校(特別校時)・1年生海洋授業(全日)・新入生物品購入・小学校卒業式・2年1英2理3家・ゆとりの日
3/19 一般選抜合格発表:全日制(10:00)・定時制(14:00)・月2木35金5(1年1限英語)
3/20 春分の日
3/21 1年1数2社 2年1社2理 ・ 3限大清掃 4限総合(30分) 5限修了式

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA