芸術鑑賞会【劇団影法師さんの皮影戯(ピーインシー)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は芸術鑑賞がありました。ユネスコの世界無形重要文化遺産に登録されている伝統的な中国の影絵劇です。始めは音楽と影絵のお話「鶴と亀」。代表の人の影絵実演体験。最後に「西遊記」の上演がありました。
 午前中は小学生1年から4年生が鑑賞しました。ユーモラスな鶴と亀のやり取りにみんなとても盛り上がりました。また、実演体験では代表の人の動きに「がんばれ」と応援の声が出ました。難しそうだけどとても楽しく鑑賞することができました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【6月26日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は「3匹のヤギのガラガラドン」というお話です。ノルウェーの昔話で、マーシャ・ブラウンの印象深い絵で覚えている人が多いのではないでしょうか。
 ガラガラドンという同じ名前をした3匹の兄弟ヤギが、トロールの潜む谷を抜けようとします。とうせんぼするトロールに「次に通るきょうだいの方が大きいから自分を食べないで」といい、そこを通してもらいます。次のヤギも同じことを言って・・・。
 このお話は絵本の中でも有名なお話だと思います。子どものころは「無事にわたることができてよかったね」と思うだけでしたが、大人になって読んでみると、なんだかもやもやするところがあるような・・・。
 芸術鑑賞では中国の昔話、こちらでは北欧の昔話を聞きました。世界中の昔話、いろいろな国のお話を探してみるのもいいかもしれませんね。

児童朝会【6月26日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は副校長先生から2つのお話をしていただきました。1つはプール水泳のお話です。プール水泳を学習することで命を守ることができること、運動として泳ぐことを楽しめるようになってほしいことのお話でした。また、夏休みには泳ぐ練習をがんばった成果を発表する場も用意されていることもお話しいただきました。オリンピック選手が泳ぐようなプールで泳ぐことができるというのはなかなかできない経験ですね。そこを目標に練習するのもいいかもしれませんね。
 今月もあと1週間です。監護当番の先生から今月の生活目標「雨の日の遊びを考えよう」についてのお話がありました。まだ梅雨明けはしていないようですので、雨の日も楽しく安全に過ごせるように学級やグループで工夫してみてください。
 次に健康委員会の姿勢体操です。しっかりと体の向きや力のかかり具合を感じながら体を動かします。しっかり体を動かす感覚はとても大事なものです。曲げ伸ばしを意識していきましょう。

ことばのひろば【6月22日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室の前に新しく「ことばのひろば」が設置されました。季節に応じてテーマが張り出され、テーマに沿ってみんなの知っている言葉や文字を書いて発表することのできる場所です。
 今回は「雨」に関係ある言葉、「さんずいへん」の付く漢字、「水」に関係ある言葉を集めています。
 早速たくさんの人が書いてくれています。みんなの発想でたくさんの言葉が出てくるといいですね。

児童集会【6月22日(木):なぞなぞ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は体育館で「なぞなぞ」をしました。スクリーンになぞなぞが映し出され、みんなで答えを相談します。
 問題が出てすぐに「いかだや!」とつぶやきがあったり、「これ絶対コーンやん」と近くの人と相談したり、集会委員会の人の掛け声でみんなで答えを言って答え合わせをします。考えていた通りの答えだったり、思っていたのとは違うひねった答えだったりとみんなわいわい楽しくなぞなぞに答えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 令和5年度 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式 給食終了 5時間授業
3/22 春季休業

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画