東部市場出張料理青果教室(5−1)【11月27日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ調理実習スタートです。意外と固いれんこんに少し苦戦する場面もありましたが、大地の会の先生方に教えてもらって調理を進めていきます。
 炒め煮や、れんこんだんごの味付けでお醤油や出汁のよい香りがして、試食するのがとても楽しみです。

東部市場出張料理青果教室(5−1)【11月27日(月)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は近隣の大阪市中央卸売市場東部市場の方の主催で「大地の会」の皆さんに来ていただいて、出張料理教室を開いていただきました。
 今日の主役は今が旬の「れんこん」です。スーパーで野菜コーナーに並んでいるものを見たことのある人はいるかもしれませんが、実際にれんこんが植わっている様子を見たことがある人は少ないのではないでしょうか。
 れんこんがどこでどのように育つのか、なぜ穴が開いているのかを教えていただきました。なるほどと納得のお話で、みんな関心をもって聞いていました。
 また、東部市場での流通のお話もあり、社会科で学習したことが、実際に働いている人のお話を聞くことでさらに深まったと思います。

児童朝会【11月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は児童朝会です。今日は副校長先生のお話でした。学習発表会でのみんなの頑張りをほめていただきました。また、冬の寒さに負けない健康な体作りについてもお話しいただきました。
 監護当番の先生からは、12月の生活目標についてのお話です。12月は「学校を美しくしよう」を目標にしています。年の瀬も迫り、時節柄年に一度の大掃除を思い浮かべる人もいたと思います。教室でも机の中やロッカーの中の整理をして、冬休みを迎えたいですね。
 生活指導の先生からは冬の服装についてのお話がありました。防寒のために着込むこともありますので、学校内での服装をもう一度確認しておくようにしましょう。
 今回は時間の関係で姿勢体操を実施しませんでしたが、「姿勢体操は?」と尋ねる子もいて、習慣として定着していることをうれしく思います。

読んだる de 図書館【11月23日(木・祝)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会と並行して、図書館の本の貸し出し企画「読んだる de 図書館」が実施されました。
 今回は保護者の方を対象として、2冊の本の貸し出しです。発表までの待ち時間や、終わってからの帰り際に立ち寄っていただきました。
 これまでの取り組みを通して、心を育てる読書に興味を持っていただけるよう担ってきたと思います。これからも機会をとらえてこうした図書館企画を実施していく予定です。その折には、ぜひご参加ください。

「読んだる de 図書館」のお知らせ

画像1 画像1
 今日のお昼の図書の放送は、11月23日(木・祝)にある学習発表会のときに開設される出張図書館『読んだる de 図書館』(フランス語風)のお知らせでした。
 各学級にも張り出していますが、今回は保護者の皆さんに向けた図書館の取り組みとなっています。
 児童の名前で2冊まで借りることができます。お子さんと一緒に読んでみたい本も良し、保護者の方が興味を持ってくださった本でもよし、今回は、靴箱とサブグラウンドの間のコンクリートのところでの開催です。
 冬の夜長を読書で豊かに過ごしてみるのも良いのではないでしょうか。

 「YAUNDAROU DE THOXIIOCAN」開演までの待ち時間や、終わってからの時間にお立ち寄りいただけると幸いです。    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 令和5年度 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式 給食終了 5時間授業
3/22 春季休業

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画