朝の絵本の読み聞かせ(図書委員会の取り組み)【6月13日(火)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の取り組みとして、担当の委員の人が朝学の時間に、低学年へ絵本の読み聞かせに行きました。今日は2年生の教室に4・6年生の図書委員の皆さんが大型絵本をもって読み聞かせに行きました。
 初めての取り組みに委員の皆さんも緊張しているようでしたが、はっきりと聞き取りやすい声と抑揚で、それぞれに選んだ本を読み聞かせていました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【6月12日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ばらいろのかさ」というお話です。カナダの絵本として出版されました。お話の中心はアデルという女の子です。舞台はアデルの開いている海辺の村にあるカフェ。週に2回、八百屋のリュカが持ってきてくれた花で、花たばをつくって店のテーブルをかざるアデル。お客さんたちはみんな元気で明るいアデルが大好きです。
 そんなアデルのただ一つ苦手なことは、雨の日です。雨がふると、なにもやる気がせず、店にとじこもってしまいます。ベッドにもぐりこんで、じっと雨が止むのを待つことも。ある雨の日、カフェを店じまいした後におかれてあったものを目にしたアデルは・・・。
 図書館司書の先生の優しい語り口とぴったりのお話です。今回は前編ということで、いよいよここからお話が動き出すというところで区切りとなりました。
 来週は続きを読み聞かせてもらいます。続きはどのようになっていくのか、とっても楽しみですね。

5年生 栄養指導【6月9日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級活動の時間に、栄養士の方による栄養指導が行われました。めあては「朝ごはんの大切さを知ろう」でした。「朝ごはんを毎日食べている人」という最初の質問に多くの手が挙がり、感心しました。
 授業では、
・朝ごはんを食べるメリット
・バランスの良い朝ごはんについて
・朝ごはんをしっかり食べるためのポイント
について考えました。
 朝ごはんを食べている人もあまり食べていなかった人も、「バランスの良い朝ごはんを食べようと思いました。」と、改めて朝ごはんの大切さを知ることができました。

児童朝会【6月12日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は、児童朝会です。今日は副校長先生のお話です。体験入学の人の紹介が始めにあり、次に、たしなん祭りの取り組みについて、最高学年がリーダーシップを学び、発揮する場面であると同時に、みんなが協力することでより楽しいお祭になること、6年生の頑張りを支えるフォロワーシップを学ぶ場でもあることについてお話しいただきました。
 次に監護当番の先生から、雨の日の過ごし方について、外に出ることができないけれど、部屋でできる楽しい遊びをみんなで考えて取り組んでほしいこと、雨の日の安全で安心な過ごし方について今一度考えてほしいことのお話がありました。また、梅雨の時期にはいろいろなストレスがたまりやすい時期でもあるので、上手に解消することができるように人に相談したり、心の天気を活用したりすることで少しでも気持ちを軽くできるようにしていけるといいですね、とのお話でした。
 次に健康教育委員会の皆さんによる姿勢体操です。朝から軽く体を動かすこともストレスの解消につながりますね。ぐーっと体を伸ばすと、気持ちがすっきりしますね。
 最後に生活指導の先生から、学校は三足制なので、履き替えをいつも意識するようにしましょうと、お話がありました。

今日は中学校の体育大会です。【6月9日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には中学校の体育大会を見学するために、靴箱のところや、新館と2号館の間の渡り廊下から応援している小学生が見られました。
 中学生の徒競走のスピードに「すごい早い!」と驚く児童、友だちのお兄ちゃんお姉ちゃんを探して手を振る児童など、それぞれに見たい、声をかけたいと思って見に来ています。
 こうして小中でつながりを作る場面があることは一貫校のよさといえます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 令和5年度 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式 給食終了 5時間授業
3/22 春季休業

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画