非行防止教室(6年)【7月4日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生野警察署の方が来校され、今の時代にあったSNSでのトラブルや、いじめなどのお話を聞きました。みんな身近なことなので、真剣に話を聞いていました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【7月3日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は「もくべえのうなぎのぼり」という日本の民話のお話です。
 うなぎをつかまえようとしたもくべえ。にゅるにゅる逃げるうなぎを追いかけつかんではつるり、つかんではつるりしているうちに、いつのまにか天の上へとたどりつく。そこで出会ったのは、なんとかみなりさまだった…。天の川のお祭に入り込んで、はてさてもくべえは、うなぎはどうなってしまうのでしょうか。
 大阪弁のお話はなんだか身近な雰囲気が感じられますね。ほかにも身近な言葉を使ったお話はたくさんあると思います。一度図書室で探してみてはどうでしょうか。
 もうすぐ夏休みですね。1学期に借りた本は、本の点検をするので、一度図書室に戻してください。
 また、期末個人懇談会中に、ピロティで出張図書室を開きます。保護者の方にもご利用いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。

児童朝会【7月3日(月)】

画像1 画像1
 続いて校長先生から良い習慣を身にづけることの良さと大切さをお話しいただきました。宿題やお手伝いなどを習慣にすることで、忘れることがなくなり、毎日の積み重ねができることで上手になったり覚えていったりできます。それは、これからの生活で大きな力になりますよ、というお話でした。
 今月の生活目標は「持ち物を大切に使用」です。夏休みが近づいてきて、持ち物を持ち帰える時期になります。足りなくなったものや取り替えるものは夏休み中に補充しておくようにしましょう。

児童朝会【7月3日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会はスクールカウンセラーさんのお話から始まりました。学校にはスクールカウンセラーという専門の先生がいて、みんなの心の健康を見守っていただいています。
 スクールカウンセラーさんのお仕事や学校に来ていただいているカウンセラーさんの紹介、いつ、どうやって、お話をすることができるのかをお話しいただきました。
 なんだか心が重いな、しんどいなと感じた時には、担任の先生や教頭先生にお話したいと伝えてくださいね。

2年 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(木)の平和集会に向けて、平和の学習を行いました。「おこりじぞう」の読み聞かせを行い、平和とは何か考えました。子どもたちから、「みんながやさしくてすなおになれること」「みんなとおべんきょうをしたり、あそんだりできること」など、意見が出ました。みんななかよく、人のいのちを大切にすることの大切さを学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 令和5年度 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式 給食終了 5時間授業
3/22 春季休業

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画