教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

1年生 性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5,6時間目、1年生では性教育「生命の誕生」について学習しました。
「命の大切さってなんだろう」というテーマについて考えながら、生命が誕生するまでの仕組み、生命の尊さについて学習を進めました。
みなさん、真剣に考えている様子でした。

心身の成長、発達について理解を深め、責任ある行動が取れるようになってもらいたいと思います。

学校保健委員会 咀嚼について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)に、学校保健委員会を開き、本年度は咀嚼(そしゃく)について学びました。

これは、本校の保健委員会の生徒が、PTA保護者や健康教育部の先生、学校医さんを招いて、保健に関わる発表を行うものです。
去年は消化について、今年は咀嚼についてです。

グループで発表したり実際に咀嚼して口内の変化を感じたりしたあと、学校医の歯科医、柳田先生から歯と健康についてのお話がありました。

去年も内容が良かったのですが、今年は一段と見応えのある発表でした。
みなさんも健康のために、食物はよく噛んで食べましょう。

バスケットボールの寄付

画像1 画像1
本日放課後、株式会社Futajima Logi.さんが来られて、バスケットボール2個と今年はさらにビブス5枚の寄贈をしていただきました。

毎年この時期にバスケットボールを寄贈していただいております。バスケットが好きな地域の会社から、(子ども達の活動のために)とこのような形で応援していただけるのはありがたいことです。

株式会社Futajima Logi.さん、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

3年2組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4時間目に3年2組で社会の研究授業がありました。
公民の「地方自治と私たち」の部分を学習していて、地方公共団体の課題について考えました。

最初に課税者になったつもりで、端末で「ふるさと納税」のHPから好きな商品を選ぶという擬似体験をしました。
そこから、「なぜふるさと納税が作られたのか?」という疑問を掘り下げていき、地方格差を埋めるために様々な財源があることを学びました。

生活に密着した問題について具体例を挙げて学ぶとわりわかりやすいですね。


11/6 地震・津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
?本日の6時間目に、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
雨天のため、地震発生からの一次避難場所は体育館でした。避難までには5分18秒かかりました。
その後、津波警報発令を想定し、ニ次避難として校内での垂直避難の訓練を行いました。こちらは4分程で避難が完了しました。
地域の特性をよく理解し、有事の際に落ち着いて適切な行動ができるよう、訓練でしっかりと確認できたのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

月中行事

学校安心ルール