ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

5年 絵本のくに

画像1 画像1
2月28日(水)
 今日は絵本のくにで、2冊の絵本をを読んでいただきました。
 1冊目は、「人魚のおんがえし」という日本の民話でした。約250年前に、沖縄県石垣市を襲った「昭和大津波」をもとにされたお話らしく、津波の高さは最大85メートルだったそうです。想像のつかない高さに、子どもたちはとても驚いていました。
 2冊目は、「ぼちぼちいこか」という関西弁口調でほのぼのした絵本を読んでいただきました。失敗を繰り返してもへこたれないかばさん。次々と新しいことにチャレンジし、それでも上手くいかずに悩んでも、ひと休みして、ぼちぼちいこか。何事も急がず無理せず、自分のペースで取り組むことが大切だと感じることができました。
 素敵な絵本を読んでくださり、ありがとうございました。来週も楽しみにしています!

2月28日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉と干しずいきのみそ煮
すまし汁
あげ焼きじゃが
ご飯
牛乳

 『干しずいき』

 ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分を呼びます。
 干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。
 食物せんいやカルシウム、鉄を多く含んでいます。
 
 今日の給食では、干しずいきを煮ものに使っています。

5年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(火)
 今日は初めに、日本の良さについて考えました。和食(おいしい、健康)、四季を楽しめる、街が綺麗、伝統的な祭りがある、戦争がなく平和・・・などたくさん出てきました。伝え合いながら、日本という国の良さを改めて感じました。
 その後、「マインツからの便り」というお話を読みました。ドイツの文化を学ぶためにマインツに来ていた「わたし」が、外国の人たちに日本の文化を紹介することになるお話です。異なる文化や考え方の人と、共に生きていくために大切なことは何かを考えることができました。

6年!理科の学習〜電気の性質〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2/27(火)

今日は以前から使っていた猫のロボットに電気を貯めて、走らせました。どこまで走るかや、どちらが速く走れるかなどを試しました!
手回し発電機も電池と同じように、電気を作れることが分かりました。災害などのときに、手回し発電機がついたライトなどもありますね。身の回りの電化製品などにもついても考える機会になりました!明日はテストです!頑張りましょう!

2月27日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉のバジル焼き
ウインナーと野菜のケチャップ煮
ブロッコリーのサラダ
コッペパン
アプリコットジャム
牛乳

 『ブロッコリー』

 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬(たくさんとれておいしい時期)は、11月から3月ごろです。
 日本では、北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ