2/5 授業の様子

2月5日(月)

 2年生の体育科の授業は「柔道」を行っています。畳が敷き詰められた格技室で、今日が最初の授業です。礼の意味・方法、立ち方・座り方など、”柔道とは”のオリエンテーションがありました。これからの授業で、まずは受け身から学ぶ予定です。
画像1 画像1

2/5 授業の様子

2月5日(月)
 3時限目 1年生は美術の授業で、「木彫プレート」の制作です。
下絵が描けたら、板の上に下絵の線を鉛筆で書きました。いよいよ、彫刻刀でその線に合わせて掘ります。彫刻刀を使うときは、気を付けながら慎重に扱い、線や凹凸をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業の様子

2月2日(金)
 2限目、1年生は体育の授業です。運動場へ出て、「20分間走」が行われました。
2つグループに分かれ、1グループずつ測定しました。走っている生徒たちに、応援する仲間の声が聞こえ、さらに頑張っている姿が見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業の様子

2月2日(金)
 1限目 3年生は音楽の授業です。ギターについて、種類やギター各部の名称など基礎知識を学びました。そして、1人1台ずつクラッシックギターを渡し、持ち方や姿勢、アポヤンド奏法の指の動かし方を練習しました。「ド・レ・ミ」の音を出したり、「ちょうちょ」や「キラキラ星」の曲を弾いたりして、楽しそうに練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業の様子

2月1日(木)

 2年生の国語科の授業では”小倉百人一首”を学習しています。今日はLL教室で、4〜5人ずつの4つのグループに分かれて個人戦で競技をしました。上の句が読まれるとすぐに札を探し出す人、いくつかの札に狙いを絞っている人、先生を相棒にして札を取る人など、どのグループも白熱していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト