6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

1月31日(水) 1年生学年集会

1年学年集会の様子です。

石原先生より、夜間交流全体会についてお話がありました。

「今まで夜間学級について勉強したり、夜間学級の授業に参加したり色々な取り組みをしてきました。
本日6限目に夜間交流全体会があり、皆さんは文化祭で発表した「怪獣のバラード」を歌います。
夜間学級の生徒さんからも発表がありますので、しっかりと話を聞いて、今回の取り組みも楽しんでもらえたらと思います。」


朝の学年集会では、夜間交流会について連絡をしましたが、その後、1年生で発熱者等が増えたため、感染防止対策のため「夜間交流会」は延期になりました。改めて、3月に行います。


                 (担当:木村)

画像1 画像1

1月30日(火) 今日の給食

今日の給食です。

・ほたて貝のグラタン

・スープ

・パインアップル

・ソフトマーガリン

・コッペパン、牛乳



今日の給食カレンダーは「大阪市の学校給食の歴史」です。

昭和24年に、小学校3校で初めての給食が誕生しました。
昭和25年には、全小学校で給食開始。
さらに、米飯が給食で食べられるようになったのは、昭和56年のことでした。

時代が進み、紙パックの牛乳になったのは、平成30年。
そしてようやく令和元年、全中学校で学校で作った給食が食べられるようになりました。

全中学校で実施している学校調理の給食は、令和になってからの出来事です。


                     (教頭より)
画像1 画像1

1月30日(火) 国語の授業

3年生の国語の授業です。

小説の人物相関について考えています。

           (担当:上村)
画像1 画像1

1月30日(火)生徒会あいさつ活動(小学校編)

今朝も、東中川小学校と小路小学校で

東生野中学の生徒会生徒があいさつ活動をしています。


小学生からも、元気な声が返ってきています。


            (担当:水田)
画像1 画像1

1月29日(月) 今日の給食

今日の給食です。


・筑前煮

・ツナとキャベツのごまいため

・まっ茶大豆

・ごはん、牛乳 です。


「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。
福岡県では「がめ煮」と呼び、祝い事や祭りのときに、よく食べられてきました。

「筑前」とは、地域名からついた料理名です。


               (教頭より)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校関係
3/25 二次選抜(出願、面接)
3/27 二次合格発表

校長室だより

学校行事関係

学校元気アップ通信

1年 学年だより

3年 学年だより

進路だより

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

中学校のあゆみ